コンテンツ
坐骨神経は人体の中で最も太くて長い神経になります。
腰からスタートし、お尻の梨状筋の下を通り、ふとももの後ろ、膝裏、ふくらはぎの後ろを通り、最終的には足先にまで行き渡ります。
また、
このように太く長い神経のために、圧迫などの影響が出やすくなってしまいます。
坐骨神経痛の主な症状は痛みとしびれになります。
痛みやしびれの度合いは個人差がありますが、ひどい方の場合は歩くのも辛いほどの痛みが出ることもあります。
また、坐骨神経には知覚神経も含まれているため、ひどい方の場合は知覚神経にも影響が出てしまい、感覚が麻痺することもあります。
坐骨神経は腰から足先まで通っているために、痛む部位は臀部から足先まで広範囲に及びます。
また、ヘルニアなどでは問題のある椎間板の場所により痛む部位が変わってくるために、どの部分に痛みがあるかでレントゲンやMRIを撮らなくても問題のある場所を推測することができます。
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離・すべり症、脊柱菅狭窄症に関しては割愛させていただきます。
坐骨神経はお尻にある梨状筋という筋肉の下をくぐっていますが、この梨状筋が硬くなってしまったことにより、坐骨神経が圧迫を受けてしまうことで、坐骨神経が起きる病態になります。
梨状筋が固くなる原因としてはスポーツなどによる筋疲労やストレッチ不足になります。
坐骨神経痛の多くはヘルニアなどによる神経の圧迫になりますが、椎間板などの軟部組織に問題はないにもかかわらず坐骨神経津を発症する方もいます。
この場合に考えられるのが、ストレスによる血行不良です。
職業的にはデスクワークの方やトラックの運転手の方など長時間イスに座っている方に多く見られます。
長時間同じ姿勢を続けなければいけないことが体にとってはストレスになり、血行不良が生じることにより坐骨神経痛となって症状が出てくることになります。
肥満がなぜ坐骨神経痛の原因になるの?と疑問に思われるかと思います。
肥満と坐骨神経痛の関係は肥満による神経の圧迫です。
椅子に座っている時のお尻に加わる圧迫度は痩せがたや標準体型の方よりも肥満体型の方の方が強くなります。
そのため、肥満体型の方は坐骨神経が圧迫されやすいため、坐骨神経痛になることがあります。
もちろん、レントゲンやMRIでヘルニアや、分離・すべり症、脊柱菅狭窄症などの原因が見つからないことが前提になります。
坐骨神経痛の治療は原因によって治療は異なってきますが、一般的には患部を温める、低周波電気、赤外線を当てるなどの物理療法による血行不良を改善させるための治療が行われます。
こちらでは坐骨神経痛の治療でも以下のケースについて解説していきます。
坐骨神経痛は症状によっては手術をした方が良いケースがあります。
まず、この症状があれば即手術を検討すべきなのが【排尿・排便の障害】であり、高齢者に出やすいため、自分で排尿や排便のコントロールができなくなってしまいます。
そのため、排尿・排便障害が起きている場合は即手術されることをお勧めします。
坐骨神経痛になると治療の選択肢として整体やカイロプラクティックなどを選択される方もいますが、こういった治療を選択されるのであればそれなりのリスクを覚悟の上で受けるようにしてください。
リスクというのはこういった所へ駆け込んで悪化してしまうという方もかなりいらっしゃいます。
まず、整体に関しては日本では医療としての国家資格は存在していないため、誰でも施術することが可能です。
カイロプラクティックに関しては海外では医療としての国家資格が存在していますが、日本には存在しないために、整体と同じく無免許扱いになります。
しかし、カイロプラクティックに関しては日本では認められてはいないものの、海外では国家資格として存在するため、行かれるのであれば海外で国家資格を取得している方の所へ行かれることをお勧めします。
鍼灸治療での坐骨神経痛の一般的な治療法は患部に鍼を指したり、刺した鍼に電気を流すことによる血行不良の改善や、筋肉を緩めることをしていきます。
施術者によってはお尻や膝の裏に鍼を刺して、坐骨神経を直接刺激する治療法をすることもあります。
ただし、この治療法は私自身も学生時代に練習のために受けたことがありますが拷問に近い治療法になります。
坐骨神経痛に対する当院の鍼灸治療の症例をいくつかご紹介いたします。
当院では一般的な鍼灸治療ではなく、東洋医学の考え方に基づき治療をしております。
腰椎椎間板ヘルニアのため手術をしたが、坐骨神経痛が残ってしまい右の下腿外側・前面にしびれが常にあり、イスに座っているとお尻には痛みが起きる。
また、足の冷えも顕著にある。
現在は休職中であるが以前は接客業を行なっており、ストレスがかなりあり。
現在は坐骨神経痛がなかなか良くならないということがストレスになっいる。
【弁証:肝脾不和証による坐骨神経痛】
太衝穴と足三里に鍼を打つと足にスーッとしたんじがあり、治療後には足の冷えがなくなり、靴下が普通に履けるようになる。
3治療は週一回のペースで行っていき、5回目の治療後に一度だけ靴下を履く時に激痛が出ましたが、以後も治療を継続したことにより、14診で治療終了。
半年ほど前から腰に痛みが出たため、整形外科を受診すると軽度の腰椎椎間板ヘルニアと診断。
整形外科と接骨院での治療をしていたが、なかなか良くならないために鍼灸治療を希望して来院。
お話を聞いていると半年前に二人目を出産しており、二人目の出産後から腰に痛みが出始めており、痛みは腰痛と右足の太ももの後ろにあり。
その他、寝付きが悪く、中途覚醒することもよくある。
【弁証:肝鬱気滞証による坐骨神経痛】
治療は百会穴一本で行い、治療直後は少し楽になった程度。
治療当日の夜はぐっすり寝ることができ、翌日には足の痛みが軽減されていた。
治療は週一回のペースで来ない、9診で治療は終了としましたが、子育て中でストレスがたまると痛みが出やすいということで今でもメンテナンスとして定期的に治療は継続中。