緊張するとお腹の調子が悪くなる過敏性腸症候群(IBS)

緊張するとお腹の調子が悪くなる過敏性腸症候群(IBS)

腹痛、下痢、便秘、下痢、ガスなど日常生活や仕事にも影響が出てしまうIBSがどのような病気なのか見ていきましょう。

 

過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気?

過敏性腸症候群(IBS)とは検査をしても腸に何の異常も認められないが、腸管の運動や緊張の亢進、分泌機能の亢進により、便秘、下痢あるいは便秘・下痢を繰り返したり、腹痛などの不定の胃腸症状を呈する病気になります。

比較的若い方に多く見られる傾向があり、男性は下痢型、女性は便秘型になりやすいという特徴もあります。

私自身も小学校高学年〜中1年ごろまでは診断はされてはおりませんが、似たような症状に悩まされた経験があります。

 

過敏性腸症候群の症状

便秘型、下痢型、便秘と下痢が交互に起きる混合型があります。

どのタイプにも共通することが、腹痛が起こり、排便や排ガス(おなら)で症状が軽快することが多い。

 

過敏性腸症候群の原因

ハッキリとした原因は分かっていないが、IBSはストレスとの関係が深くなっています。

そのため、IBSは消化器疾患ではあるものの自立神経失調症や心身症の一部とも言われます。

また、「腸は第二の脳」と言われますが、腸には非常に多くの血管や神経が通っているため、緊張やストレスの影響を大きく受けてしまいます。

そして、この時に大量に分泌されるのが腸管にある「セロトニン」という神経伝達物質ですが、このセロトニンには腸の運動を活発にする作用があるため、腸管の運動が活発になりすぎてしまい、腹痛や下痢などが起きてきます。

 

過敏性腸症候群の治療法

主な治療法は服薬、食事、運動療法になります。

「服薬」薬に関しては腸から分泌されるセロトニンの分泌を抑えるセロトニン3受容体拮抗薬や腸内環境を整えるための乳酸菌製剤、消化管機能最善薬などが用いられます。

 

食事療法

食事療法の基本は3食、規則正しく、バランスよく食べること。

また、下痢が酷い場合はアルコールや脂っこい物、辛い物などは控えるようにするなど。

便秘型に関しては朝起きてからコップ一杯の水を飲むことにより、腸が刺激されて排便を促すようにしましょう。

 

運動療法

適度な運動は腸の働きを良くし、またストレス発散にもなります。

デスクワークなどが多い方は週に3日ほど30分の散歩を取り入れるようにしましょう。

 

過敏性腸症候群に対する鍼灸治療

過敏性腸症候群に対して鍼灸治療は有効な治療法の一つになります。

鍼灸治療で治そうと考えると、下痢を止めるツボはどこ?便秘を解消するツボはどこ?

という考え方になる方が多いと思いますが、東洋医学では個人の体質を見極めて治療を行っていきます。

単に下痢、便秘に対するツボに鍼を刺すと言うのは薬と同じ「対処療法」でしかありません。

ストレスによる気の滞りが胃腸に影響している場合は気の流れを整える治療を行い、純粋に胃腸の機能が低下している場合は胃腸を元気にするための治療を行っていきます。

 

まとめ

過敏性腸症候群は腸の問題ではなく、ストレスが最も関係してくるため、薬での治療は今一なところがあります。

そのため、まずはご自身にとってのストレス源の改善が必要となります。

また、鍼灸治療に関しては自律神経を整える効果もあるため、過敏性腸症候群に対しては非常に有効な手段となります。

しかし、鍼灸治療を行ったとしてもご自身でのストレス対策は必要になってきます。



プロフィール

【国家資格】
はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】
小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE 蓬祥鍼灸院公式LINE