現代社会で問題となっているのがうつ病になります。
うつ病をはじめとした精神疾患の患者数は年々増加しており、患者数は400万人と言われているため大きな問題となっています。
なぜこれほどまで患者数が増えてしまっているかと言うことですが、その背景にはストレス社会が関係してきます。
激しくなる管理社会や競争社会に加えて、ここ数年ではブラック企業による苛酷な労働環境により充分な休息が取れない方が増えてしまうために心の病にかかってしまう方が増えてしまっています。
うつ病は一見すると病気かどうかが分からない部分があります。
理解のない人からすると「やる気が無いだけ」、「怠けているだけ」という見方をされてしまいこともあり、ふとしたことがきっかけで自殺してしまうのがうつ病の恐ろしいところでもあります。
そのため、うつ病患者を増やさないためには体の健康と同じように心の健康にも気をつけていかなければいけません。
うつ病のはっきりとした原因は解明されていないが、やはり多くの方が何かしらの強いストレスが原因となっています。
ストレスなどにより脳から分泌されるノルアドレナリンとセロトニンという神経伝達物質の分泌量が減ることによりうつ病が起きるとされています。
このノルアドレナリンとセロトニンは気分や意欲、記憶などの人の感情にかかわる情報をコントロールし、心と身体の働きを働きを活性化しています。
現代においてのストレス源で最も多いのは仕事に関すること。
しかし、ストレスは仕事だけではなく、身体に関すること、家庭、お金、引っ越し、妊娠、出産、近親者との死別など様々あります。
うつ病は性格との関係も指摘されており、責任感が強い方やがんばり屋の方は自分の許容量を越えて仕事をしてしまい、心と身体のバランスを崩しやすくなります。
そのため、ある程度は考え方を変えていくこともうつ病を克服するためには必要となります。
うつ病の男女比は女性の方が約2倍と言われてきましたが、現在はあまり差はないと言えます。
なぜ、女性の方が多いと言われてきたかというと、女性は月経周期や妊娠、出産などによるホルモンバランスの影響という女性特有の理由があるためです。
うつ病はいきなりなる病気ではなく、前兆となる症状があります。
そのため、以下のような症状がある方は要注意となります。
東洋医学ではうつなどの心の病をどのように考えるのかというと、「心の病は身体の不調がもたらすもの」と考えます。
うつ病では「精神面」だけではなく不眠、食欲の低下、身体の痛み、疲労感など「身体面」の症状も抱えているため、身体の不調を取り除いてあげることで身体だけではなく心も軽くなってきます。
これは痛みから解放された時に気持ちが楽になるのと同じことです。
また、西洋医学でうつ病と診断されていても、東洋医学の面から診ていくと様々な状態があります。
当院では脈や舌、お腹の状態、全身のツボの状態を診て、個々のうつ病の原因となっている体質に合わせて治療を行い身体の不調を取り除いていきます。
うつ病の治療は少し時間がかかることが多いですが、あせらずじっくり治療しましょう。
お薬に関しては鍼灸治療の効果をみながら医師とご相談の上、徐々に減薬していきましょう。そのためにも、病院との平行治療をお勧めしております。
決して自己判断でお薬を止めることはやめましょう。