生理でもないのに出血する不正出血について

不正出血とは?

月経以外の時期に生理のような出血が起きることを不正出血と言います。

出血量は少量の時もあれば大量に出血することもあるので、日常生活にも影響が出てきます。また、不正出血が起きると女性は通常月に一度の生理の時に体外に血液を出しているため、貧血になりやすくなるという問題が起きてきます。

不正出血を引き起こす原因は様々あり、重篤な病気が隠れていることもあるため注意が必要になってきます。

 

不正出血の原因は?

不正出血の原因は大きく分けて、「器質的な原因」と「機能的な原因」に分けられます。

排卵日付近に出血する排卵出血、受精卵が子宮内膜に着床する際に起きる着床出血もありますが、これらは病気ではないため心配する必要はありません。

 

器質的な原因

器質的な原因とは子宮や卵巣、膣などに炎症や腫瘍(筋腫や嚢腫)、ガンがあるために起きる出血になります。

 

機能的な原因

機能的な原因というのは主にホルモンバランスの乱れにより起きる出血のことになります。

ストレス、更年期、生理が始まったばかりでホルモンバランスが安定していないことによる出血になります。

 

どのように治療するのか?

不正出血の治療はその原因に基づいて行なう必要がありますが、主にはホルモン剤を使用した治療がされることが多くなります。

出血による貧血が酷い場合では鉄剤が処方されることもあります。

また、体質改善を目的として漢方薬が処方されることもあり。

 

まとめ

不正出血は女性であれば年齢は関係なく起こり、出血以外にも腹痛や腰痛などが一緒に起きることがあり、なかでも注意しなければいけないのはやはりガンによるもの。

起きている出血が器質性の出血なのか?機能性の出血なのか?は出血の状態や痛みだけでは判断が難しいため、不正出血が起きた場合はまずは病院を受診するようにしましょう。



プロフィール

【国家資格】
はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】
小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE 蓬祥鍼灸院公式LINE