耳の聞こえが突然悪くなりお困りではありませんか?
だれでも歳をとればいつかは耳が遠くなる難聴になってしまいますが、ストレスや外傷などが原因で若くして難聴になってしまうこともあります。
本記事では難聴について鍼灸師が解説しておりますので、お困りの方の参考になれば思います。
字のごとく、耳が聞こえなくなる病気のことになり、「耳が聞こえにくい」という症状と共に耳鳴りや耳の痛みを伴うこともあります。
最近ではKinKi Kidsの堂本剛さんが突発性難聴を発症し、芸人では千原ジュニアさんが結婚後すぐにストレスから片耳が聞こえなくなったと言われています。
一般的には40~50代で発症することが多い病気になりますが、現在では年齢を問わず、若い年代でも多く発症しています。
難聴は西洋医学では治療法が確立されておらず、後遺症を残す恐れのある疾患になります。
また、西洋医学が苦手な疾患でもあります。
外耳や中耳に炎症や損傷が起きたことが原因で起きる難聴。
内耳や聴神経、脳などの音を感じる部分が大きな音による損傷や加齢などによる障害が原因で起きる難聴。
難聴の原因としては以下が考えられます。
難聴の原因は多岐にわたりますが、現代ではイヤホンを使用して大音量で音楽を聴くことも発症の原因となります。
そのため、堂本剛さんの場合は芸能界ゆえのストレスに加えて、音響の影響もあるのかもしれません。
また、珍しいケースではありますが、耳にゴミがたまっていたり、虫が入り込んでいるために一時的に聞こえにくくなっていることもあります。
まずは耳鼻咽喉科を受診して原因を突き止めるようにしましょう。
一般的に聴力検査では30db(デシベル)以上で難聴と診断されることになります。
ここで大切なのが、ある特定の音域のみに注目するのではなく、「4分割法」の数値が30㏈以上あるかどうかで判断されることになります。
この4分法で30以下であれば日常生活上は特に問題のない数値となります。
難聴の治療について病院ではどのような治療をするのか?
鍼灸治療の効果はどうなのか?について見ていきましょう。
「難聴の治療は時間との勝負」と言われ、発症後すぐに治療を始められると比較的治癒しやすく、治療が遅れると後遺症として難聴が残ってしまうと言われます。
実際には早期に治療を行ったとしても1/3しか治癒しないとも言われています。
病院での治療は主にステロイドの投与。
ステロイドにより内耳に起きている炎症を抑えることが行なわれ、その他、ビタミン剤なども処方されます。
鍼灸治療で難聴の治療はもちろん可能になりますが、やはり「時間との勝負」と言える部分があります。
発症してからの期間が短ければそれだけ治癒しやすく、逆に時間が経過してしまっていれば時間がかかることになります。
当院にも難聴の方はいらっしゃいますが、皆さんが口をそろえて言われるのが、「鍼灸で難聴が治るとは思わなかった」ということ。
つまり、難聴を発症してから数ヶ月~数年後に鍼灸治療を始めるケースが多くなるため、治療に数ヶ月要するケースがほとんどになります。
しかし、中には1回で判断され来院されなくなる方もいらっしゃるのが事実です。
1度で判断されるのであれば鍼灸治療は選択肢から外すことをお勧めいたします。
治療には時間がかかるという当たり前のことをご理解いただけない方には鍼灸治療は向いておりません。
当院での難聴の治療は耳周囲に鍼を刺すことはしておりません。
こういった治療は単純な局所治療であり、対処療法でしかありません。
当院では全身の状態を東洋医学の観点から診て、全身の状態を改善することにより難聴を改善していきます。
難聴はお年寄りだけではなく、若くしてなんてしまう方も珍しくない病気の1つになります。
また、この難聴は西洋医学が苦手としている病気の1つでもあり、薬を使用しても思うように改善がみられないということも珍しくない病気でもあります。
しかし、鍼灸治療では意外とすぐに改善することも珍しくはありません。
もちろん、時間がかかることもありますが、難聴でお困りの方は鍼灸治療もご検討いただければと思います。