母乳の出が悪い時に使用するツボをご紹介いたします。
その前に、東洋医学では母乳の出が悪くなる原因は主に2つあります。
①肝鬱気滞
②気血両虚
①に関してはストレスが原因となります。
肝と関連している経絡が乳房の周りを走行しているため、乳房周りのエネルギーの循環が悪くなるために母乳の出が悪くなるということです。そのため胸は結構張ることになります。
②は産後の栄養状態が悪いことや、出産時に出血量が多いことが原因になります。
母乳は血液から造られ、血液は食べ物から作られます。
バランスの良い食事をしっかりと摂ることや、場合によっては胃腸の調子を整えることが重要です。
ではお待ちかね?のツボのご紹介です。
ツボの名前は「少沢(しょうたく)」。
小指の爪の生え際の外側。
左右にあるのでここをグリグリと押してください。
ただし、このツボは上記の原因のうち、①のケースの方が効果が高いということと、やはり一時的に良くなる程度になります。
そのため、鍼灸治療の場合はしっかりと体の治療を行うことが大切になります。
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前の不快な症状であるPMSでお悩みの女性は多いですが、生理前よりも生理後の方が症状が酷くなるというお悩みはお持ちではありませんか? 今回は生理後にPMSの症状が酷くなる理由やセルフケアに関し[…]
数年前から膝の内側に痛みがあり、接骨院に通っているがなかなか良くならない。 階段を下りる時に痛みがある。 臍の少し上の下脘(げかん)に冷えあり。 下痢と軟便を繰り返し、病院では年齢的な腸の機能低下によるものなので治療法は[…]
東洋医学では問診以外に、脈診や舌診・腹診など独特の診察法があります。 その中で今回は舌診についてのご紹介です! 舌診とはその名の通り「舌」を「診る」わけですが、まず大切なのが健康な人の舌がどのような状態かを知っておかなけ[…]
主婦手湿疹とは家事による水仕事が原因で皮膚のバリヤ機能がなくなってしまうことにより起こる湿疹のことで、意外にもこの手湿疹で悩んでいる方は多くいらっしゃいます。 ですが、同じ主婦の方で、同じ程度の水仕事をしているにもかかわ[…]
鍼灸治療を受けるきっかけとしては最も多い可能性がある肩こりですが、実際に鍼灸治療ではどのように治療をしていくのか気になる方も多いと思います。 当院では東洋医学をベースに治療をしているため、一般的な鍼灸院での肩こりの治療法[…]