蓬祥鍼灸院の長谷川です。
妊活で鍼灸を取り入れようと考えているけど、実際に鍼灸は妊活に効果があるのか気になっていませんか?
妊活とは妊娠に向けて行う様々な準備のことになります。
生活習慣を見直す、基礎体温を付ける、ブライダルチェックを受ける、基礎体温を基にタイミングをとるなどが妊活になりますが、鍼灸を取り入れる方も少なくなりません。
そこで、今回は妊活に対する鍼灸の効果について、これまで多くの方の不妊や妊活に携わってきた臨床歴15年の鍼灸師が解説していきます。
妊活のためにすでに鍼灸を取り入れている方もいれば、これから考えている方もいるかと思います。
そのため、妊活における鍼灸の効果に関して以下の5点についてお話していきます。
妊活における鍼灸の効果は「ある」と言えます。
妊活とは体調を整えることで妊娠しやすい身体つくりを行うということになりますが、まさに鍼灸の得意分野になります。
東洋医学は西洋医学とは違った視点で身体を診ていきます。
妊活の場合ですと、特にそれほど不調はないが東洋医学的な視点で身体を診ていくとこのようなことが分かったりします。
このように東洋医学では西洋医学の検査では見つからない身体の問題点をあぶりだすことができます。
問題点が見つかれば、あとはその部分を改善するための鍼灸施術を行うことになります。
結果的に体の状態が良くなることで、妊娠しやすい身体になることができます。
実際に当院には妊活目的で鍼灸を受けに来られる方も多いですが、早い方では1周期目で妊娠される方もいらっしゃいますが、平均すると3周期前後で妊娠される方が多い印象になります。
妊娠に向けて体の調子を向上させること以外にも、妊娠に影響のある体の不調を改善する目的でも鍼灸は有効となります。
例えば・・・
こういった体の不調を妊娠する前に改善しておくことを目的に鍼灸を希望される方も少なくありません。
そのため、妊娠希望だけどこのような体の不調を抱えているという方は、まずは不調を改善することを目的に鍼灸を受けることをお勧めいたします。
身体の不調を改善するために鍼灸を受けるということは結果的に健康な体になっていくということになるため、妊娠しやすい身体にもなっていきます。
ただし、子宮内膜症や筋腫などに関しては場合によっては手術することをお勧めいたします。
すでに妊活のために鍼灸を取り入れているが、いまいち効果を感じられないという方もいらっしゃるかもしれません。
まず最初に知っておいていただきたいのが、鍼灸を始めればすぐに妊娠できるという訳ではなく、数か月かかることももちろんあります。
では本題の妊活目的で鍼灸を取り入れているのに効果を感じられない原因についてですが、いくつか考えられます。
ぱっと思いつくだけでこちらの4つが考えられます。
鍼灸を取り入れる際のポイントは睡眠の質が良くなった、寝起きがスッキリするようになった、疲れにくくなったなどの身体の変化があるかどうかになります。
このような変化が数か月受けても感じられないようでしたら、別の鍼灸院に変わることを検討しましょう。
妊活において鍼灸でできることは以下になります。
鍼灸ではこういったことが可能となります。
妊活において鍼灸ではできないことはこちらになります。
鍼灸では「形に異常がみられるケース」では基本的に効果が見込めません。
妊活のために鍼灸を始めたいけどタイミングはいつからがいいのか分からないという方もいると思います。
そのため、鍼灸を始めるタイミングについてもお話していきます。
妊活目的で鍼灸を始めるタイミングはいつでもOKです。
時々、初回のご予約の際に「生理が来てからの方がいいですか?」というご質問をいただくこともあります。
しかし、鍼灸を始めるタイミングはいつでもOKです。
そのため、ご自身の仕事の都合に合わせて予約を入れていただければ問題ありません。
ただし、あくまでも妊活が目的の方の場合はです。
タイミングを考えた方が良いケースは人工授精や体外受精などを行っている方の場合です。
こういったケースでは移植前後だけ鍼灸を行いたいという場合はタイミングを考える必要があります。
妊活の目的で鍼灸を受けるペースはケースバイケースになります。
当院の場合では基礎体温の状態で判断しております。
排卵日もはっきりと分かり、体温も2層に分かれていれば最初の1ヶ月は週1回のペース、以降は月2回ほどのペースでご提案しております。
ただし、基礎体温の状態がガタガタしている場合は週1回のペースで行っていきます。
また、1番の目的は妊活目的ではあるけど、しっかりと改善したい身体の不調がある場合も週1回のペースで行っていきます。
治療ペースについてはこちらの記事も参照ください。
不妊治療のための鍼灸治療はどのくらいの頻度で通うべきか解説します
妊活のためにセルフ灸として覚えておきたいツボをご紹介いたします。
三陰交:こちらの記事を参照ください※【女性が抑えておきたいツボ】三陰交が婦人科疾患に効果がある理由
関元:へその下から指4本分
最低限、この2つのツボは覚えておきましょう。
妊活における鍼灸の効果は確かにありますが、鍼灸を始めたからと言ってすぐに妊娠できるわけではないということは覚えておいていただきたいことになります。
数か月受けても鍼灸を始める前と比較しても特に何も変わらないという場合は別の鍼灸院に変えてみましょう。
自分の身体が東洋医学の観点から診ていくとどんな状態なのか?
どこにどんな問題があるのか気になる方はぜひ鍼灸院のドアを叩いてみましょう。
定期的に来院される50代女性。 足がパンパンに張って痛みとダルさを訴えられていた。 足を診ると大腿部に細絡を確認。 右脚は胃経の梁丘(りょうきゅう)付近、左足は脾経の血海付近 左右の大腿部に刺絡を行なうと赤黒い血液が放出[…]
花粉症の治療と言えば耳鼻科の薬や市販の薬を使用される方が多いと思いますが、鍼灸治療でも花粉症を改善すことが可能ということはご存じでしょうか? また、薬は花粉症の症状を改善するというよりは症状を抑えるだけであるのに対して、[…]
多嚢胞性卵巣症候群だけど自然妊娠できるかどうか疑問に思っていませんか? 体外受精や顕微授精は高額だからできるだけ自然妊娠したいと思うのはごく自然なことです。 そのため、本記事では多嚢胞性卵巣症候群の方が自然妊娠するために[…]
現在30週 3週間前から逆子で1度も戻らず 腹部の冷えあり お灸+鍼を2本使用 腹部の冷えが非常に強く、逆子になってから時間も経っているため「ちょっと時間がかかるかな?」っと思ったため、とりあえず金曜日にも予約を入れる。[…]
Contents 【40歳女性】原因不明の不妊症【弁証】【治療について】【考察】【40歳女性】原因不明の不妊症 2015年8月来院。 平成27年2月に結婚し、すぐに子供のことを考えるが、半年たっても妊娠できないために婦人[…]