当院での子宮内膜症による生理痛の鍼灸治療の症例をご紹介いたします。
2020年5月来院。
初潮の頃から生理痛が激しく、中学生の頃には子宮内膜症と診断され、年齢的にホルモン治療が行うことができなかったため、漢方薬(桂枝茯苓丸)での治療を始める。
高校生になると生理痛以外にも排便痛が出てくるようになり、あまりの辛さに自宅にて自傷行為を起こしてしまうほどの痛みに悩まされるようになる。
漢方薬を約10年継続して続けたところ、25歳には子宮内膜症はきれいに無くなっており、生理痛もほとんどなくなる。
昨年から生理痛が出てくるようになり、子宮内膜症が再発していることが分かり、また乳腺炎も発覚する。
今のところ、昔の生理痛と比較するとそれほど痛みがひどい状態ではない。
水溶性の下痢をしやすい、冷え性、疲れ目、肩こり、汗をかきやすい(顔以外)、寝汗、毎年冬~春にかけて背中に汗疹ができる
弁証:脾気虚>気滞血瘀による子宮内膜症
鍼灸治療のペースは週1回で行っていく。
まず変化があったのが週5日はべたべたとかいていた寝汗が日に日になくなっていく。
鍼灸治療開始後、最初の生理痛は今まではロキソニンを飲まなくても耐えられるぐらいの痛みだった。
3ヶ月が経過すると生理痛は今までは下腹部全体に痛みが出ていたが、左側のみに痛みが出てくるようになるが、日によってはロキソニンを飲んむこともある。
半年後には生理痛は1〜2程度の痛みになり、下痢もほとんどしなくなる。
約1年鍼灸治療を継続することで、薬は1日は飲むこともあるが、生理痛は下腹部が少し痛む程度のため治療を終了する。
一言でいうと気の強い女性で、バリバリのキャリアウーマン。
仕事のストレスも当然あるようでしたが、どれだけ忙しくても時間内に仕事を終わらせ、絶対に残業はしないと決めている方でした。
ストレスによる気滞血瘀の状態もありましたが、それ以上に脾(胃腸)の弱りも目立っていたため、この脾胃の治療を行いながらも、気滞血瘀の治療を行っていきました。
週1回の治療を約1年継続することで、子宮内膜症による生理痛はほぼ改善しました。
子宮内膜症による生理痛の鍼灸治療の症例は他にもございますので、お悩みの方はご相談ください。
40代女性 1週間ほど前に食事をしている際に左側の顎に痛みが起きる。 歯科医に行くと顎関節症と診断される。 顎関節症は20代の頃にも発症したことがあり、当時は名古屋へ引っ越してきたことによるストレスから発症。当時は歯ぎし[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前の不快な症状であるPMSでお悩みの女性は多いですが、生理前よりも生理後の方が症状が酷くなるというお悩みはお持ちではありませんか? 今回は生理後にPMSの症状が酷くなる理由やセルフケアに関し[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 免疫力アップに効果的なツボがあれば知りたいと考えていたり、自分でお灸をするからおすすめのツボがあれば知りたいと考えていませんか? 免疫力をアップしたいならツボを知るよりも大事なことがあります。 […]
美容鍼を希望して来院されるが、生理周期が安定していないため、生理不順も改善したいとのこと。 現在は28~40日で来朝している。 生理痛あり(初日に鈍痛がある程度)、たまに薬を服用 血塊あり 舌:淡白舌・舌下静脈の怒張あり[…]
生理痛が酷くて困っているから少しでもやらげるためにお勧めのツボがあれば知りたいという方へ。 生理痛を和らげるツボと一言で言ってもたくさんあり、生理痛はほぼ下腹部の痛みとなるため、下腹部にもありますが、実際の治療ではあまり[…]