3当院での蝸牛型メニエール病に対する鍼灸治療の症例をご紹介いたします。
30代女性。
3月中旬頃に寝ている時に頭を動かしただけでもめまいが起きるようになり、胃の調子も悪く嘔吐することもある。
同時に右耳に「ボーン」という感覚と、左耳が聞こえづらくなったため、かかりつけの耳鼻科に行くと蝸牛型メニエールと診断。
5日分の薬を処方されたが改善なし。
雨天や曇りの日に耳の調子が著しく悪くなる。
聴力検査では低音域の聞こえが良くない。
発症時期の生活状況を伺うと、長男の高校受験や入学準備など忙しくされていた。
イライラしやすい、下痢をしやすい、頭痛、肩こり、手足の冷え、生理前の諸症状、手が荒れやすい
弁証:肝鬱気滞・湿困脾土
家庭内でのストレスがたまっていたことと、もともと胃腸が弱いことが原因でおきためまいと考える。
治療は百会(左)、左足三里に15分置鍼。
治療当日の昼過ぎに眠たくなったため、1時間ほどの昼寝をするつもりが2時間ちょっと寝てしまう。
その後から左耳の聴力が自覚的にはかなり聞こえるようになる。
治療から2日後に耳鼻科にて再度聴力検査を実施。
その後も鍼灸治療を週1回のペースで行い、計5回で問題ない数値まで改善したため終了。
回転性のめまいは東洋医学では体に余分な水分がたまっていることや体の左右のバランスがバランスが乱れている場合に起きやすくなります。
今回のケースではストレスが引き金となり、水分代謝に関係する胃腸の弱りもあったため蝸牛型メニエールとなって症状が発症しておりました。
そのため、鍼灸治療では百会で全身の気の流れを良くし、さらに足三里で湿邪をとる治療を行なったところ良い結果が出ました。
めまいや難聴が薬で改善しない場合は鍼灸治療もお考え下さい。
Contents 【32歳女性】鍼灸による妊活目的が高プロラクチン血症が判明した症例鍼灸治療による妊活を始めるまでの経緯その他の自覚症状や生活習慣弁証(東洋医学的な体質)と治療について考察【32歳女性】鍼灸による妊活目的[…]
Contents 【29歳女性】ホルモンバランスの乱れと男性不妊による不妊症【弁証】【治療について】考察【29歳女性】ホルモンバランスの乱れと男性不妊による不妊症 2018年10月来院。 2012年に結婚するがなかなか妊[…]
1年半ほど前から左顎にドーンとした痛みがあり、歯科医で顎関節症と診断。 現在は口を大きく開けることができず、また左側を下にして寝ても顎に痛みがある。また、歯科医では顎の筋肉を軟らかくするために顎を左右に動かすことを勧めら[…]
今年の春から突然左上の歯に痛みがでたため、かかりつけの歯科医にいったところ色々な検査をするも何ら悪いところが見当たらないため、痛み止めと、抗生剤をもらい服用すると一旦は治まる。 先週から今度は右上の奥歯に痛みが出たため、[…]