蓬祥鍼灸院の長谷川です。
メニエール病で水をたくさん飲むように医師から指示されてるけどなかなか改善されない、または水をたくさん飲むとメニエールの症状が酷くなるとお困りではありませんか?
耳鼻科でメニエール病と診断されるとかなりの確率で「水をたくさん飲むように」という指導がされます。
今回はメニエール病は水をたくさん飲めば改善されるわけではない理由やなぜ水をたくさん飲むと改善されると言われているかについて鍼灸師が解説していきます。
メニエール病になってしまい、水をたくさん飲むようにしているがなかなか改善されない方は「水」が原因でメニエール病を発症しているかもしれません。
まず知っていただきたいのが、たかが水でも毒になる可能性があるということです。
人体の60%は水分でできていると言われていますが、これは西洋医学でも東洋医学でも毒になることがあります。
西洋医学では「水中毒」と言われ、大量に水を飲むことで低ナトリウム血漿になってしまう状態になりますが、一気に5リットルほど飲む必要があるため、そうそうなるものではありません。
しかし、東洋医学では「水毒や水滞、または湿邪」という体に余分な水分がたまった状態(体質)があります。
この体質によりメニエール病を発症しているのであればそれは逆効果ということになります。
メニエール病は水分代謝の悪い体質も関係してきます。
先ほどの水毒や水滞という体質ですが水を飲みすぎる事でもなりますが、水分代謝が悪い場合でも起きてきます。
東洋医学的には水分代謝に関係する臓器は肺・脾・腎・膀胱・三焦の5つになりますが、特に水の運搬に関与する脾の弱りが起きていると水分代謝が悪くなってしまいます。
では脾とは現代医学ではどの臓器のことを指すのかというと胃腸系になります。
つまり、胃腸が弱っている方は水を飲み過ぎない方が良いということになります。
自分の身体が水の取りすぎかどうかを知る方法としては最も簡単なのは舌を見ることです。
舌を見て以下のような状態であれば水の取り過ぎ、または胃腸が弱っているということになります。
こういった舌が見られる場合は水分の取り過ぎには要注意です。
メニエール病は水ををたくさん飲めば良いわけではありませんが、もちろん水分摂った方が良い場合もあります。
それが「陰虚」という体の水分が不足していることにより体の熱が強くなり、この時に発生する上昇気流が原因でメニエールを発症している場合です。
このような舌の場合は陰虚の可能性が高くなります。
メニエール病になると水分をたくさん摂るように指示される理由は以下2点になります。
メニエール病は耳の内耳という部分にできた内リンパ水腫が原因とされています。
そこで、北里大学医学部ではメニエール病の患者122人に男性は2~2.5リットル、女性は1.5~2リットルの水分を毎日飲んでもらったところ、95%(115.9人)の患者で1回もめまいが起きなくなったそうです。
ここから「水分摂取療法」という水をたくさん飲むとメニエール病が改善すると言われるようになっています。
また、以前はメニエール病の場合は水分はできるだけ控えた方が良い。と言われていたが、なかなか改善しないことに加え、真逆の考え方である水をたくさん飲むことで95%の患者で改善が見られたため、今ではこのような指導がされるようになったようです。
もう1つの理由が脱水やストレスで抗利尿ホルモンが増加するということです。
抗利尿ホルモンというのは脳の下垂体後要から分泌される「バゾプレッシン」というホルモンになります。
このホルモンが分泌されると尿を作る作用が抑えられることになります。
尿が作られにくくなるということは体の中の水分が排出されないことになり、内リンパ水腫を引き起こしていまうという研究結果に至ったそうです。
水を飲み過ぎるとめまいが悪化する場合は水毒(水滞、湿邪)が原因でめまいが起きている可能性が高くなります。
このような場合のセルフケアをご紹介いたします。
水毒とは体に余分な水分がたまった状態であるため、この状態を改善するためにも運動をして汗をしっかりかくようにしましょう。
ただし、体に余分な水分がたまっているからと言って、運動中や運動後に全く水分を摂らないというのは脱水症状を引き起こすことになりかねないため注意が必要です。
体に余分な水がたまっていしまう原因は水の取りすぎもあれば、水を運搬する力の低下していることも関係してきます。
そのため、この水の運搬を行っている脾胃の働きを改善するために以下のツボへのお灸をおすすめいたします。
水毒は特に梅雨や夏場に起きやすいという特徴がありますが、これは日本の湿度も関係してきます。
また、このような時期と言えばお酒が好きな方は暑い中でのビールやバーベキューなどで暴飲暴食になりがちでもあります。
そのため、外からの湿気に加えて、飲食による胃腸へのダメージが加わりさらに水滞を引き起こしやすくなります。
そのため、暴飲暴食は控えるようにしましょう。
当院でもメニエール病でお困りの方は来院されますが、水分をたくさん摂るように指導されている方がほとんどです。
しかし、本当に誰でも水をたくさん飲めば改善されるのであれば鍼灸治療を受けに来ることはないと考えています。
実際に体を東洋医学の面からみていくと、水の取りすぎであったり、胃腸が弱っていることも多々あるため、こういった体質の方には水の飲み過ぎには注意してもらうようにしています。
だからと言って鍼灸治療で必ず改善するかと言われればやはり個人差があるのも事実になります。
もし、メニエール病で水をたくさん飲んでも改善されなかったり、逆にめまいなどが悪化する場合は水分摂取量を控えてみてください。
また、メニエール病はストレスとの関係も深いため、ストレス発散と鍼灸治療も検討してみてください。
なかなか妊娠できないから婦人科を受診すると子宮内膜が薄いことを指摘され、どうやったら改善できるか知りたい方へ。 受精卵が着床するためには子宮内膜は一定の厚さが必要になるため、内膜が十分な厚さみがなければ不妊の原因となって[…]
こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 妊娠希望の方は基礎体温を測り、排卵日がいつなのか?というのは気になる部分かと思います。 しかし、基礎体温は2層に分かれている、検査をしてもお互いに特に問題もない、タイミングもバッチリ[…]
Contents 【28歳女性】 パニック障害の鍼灸治療の症例鍼灸治療を始めるまでの経緯その他の自覚症状弁証および治療について【考察】【28歳女性】 パニック障害の鍼灸治療の症例 当院でのパニック障害に対する鍼灸治療の症[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 本日より当院は移転オープン致しましたが、無事に初日の診療を終えることができました。 患者様からもお花や観葉植物を贈っていただけたりし感謝しております。 何かとバタバタとしており何と[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前のニキビで悩んでいるため、何か対策としてできることがないかお悩みではありませんか? もし、あなたが生理前のニキビ対策をしているがなかなか改善できないならば鍼灸治療を取り入れてみませんか? […]