蓬祥鍼灸院の長谷川です。
体の不調を改善するために鍼灸治療を受けている方が気になることの1つとして、新型コロナのワクチン接種を受けた当日に鍼灸治療を受けても大丈夫かどうかがあると思います。
また、治療を行っている側である我々鍼灸師はワクチン接種を打つのかどうかも気になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回はワクチン接種後に鍼灸治療を受けてもいいかどうかについてや、鍼灸師がワクチンを打つかどうかなどについてお話していきます。
コンテンツ
日本でも急速に進んでいるコロナのワクチン接種ですが、中には同じ日に鍼灸治療を予約している方もいらっしゃるかと思います。
特にワクチン接種後に鍼灸治療を受ける場合はどうすべきかは鍼灸師によっては考え方が変わると思いますが、ここでは私個人の意見をお話していきます。
私個人としてはワクチン接種後の当日の鍼灸治療は控えるべきかと思います。
ワクチン接種後の副反応は本当に個人差があり、早い人で接種後の数時間後には出てきます。
また、人によってはインフルエンザの時よりも体がきついと言われる方もいます。
私自身も7月9日に優先接種枠で受けた後、午後から数名の治療を行いましたが、正直体がきつかったです。
そのため、ワクチン接種後は帰宅し、自宅にて安静に過ごしましょう。
もし、翌日以降に副反応が酷くないのであれば特に問題ありません。
副反応に対する鍼灸治療の効果は全くないとは言い切れないと思います。
中には以下のような方もいます。
このような話も聞きますが、私としては「単純に副反応が軽かっただけじゃないの?」と思ってしまう部分もあります。
それほど、今回使用されているワクチンの副反応は個人差があります。
17歳の姪っ子がモデルナワクチンを打ちましたが、接種部位が少し痛むだけで発熱は一切ありませんでした。
そのため、ワクチン接種前やワクチン接種後に鍼灸治療を受けたからと言って副反応が軽くなるかどうかは正直分からない部分があります。
コロナワクチンの副反応は多くの方が接種日を含めて3日ほどで副反応はなくなります。
しかし、中には1週間以上副反応が続いてしまう方もいますが、こういった場合には鍼灸治療も検討していただければいいかと思います。
ワクチン接種後の鍼灸治療が不安ならキャンセルしましょう。
鍼灸師の方でも65歳以上の方は既にワクチン接種を済ませている方もいますが、大半の方が当日~翌日を休みにしているようです。
そのため、患者さん側がワクチン接種後の予約をキャンセルしても問題なく対応してもらえると思います。
当院でもワクチン接種の翌日に予約が入っている方で副反応がきつい方はキャンセルに対応しております。
また、副反応はそれほど心配していないけど、ワクチン接種後すぐに鍼灸治療を受けることに不安をお持ちの方は事前にキャンセルして、予約を取り直すようにしましょう。
ワクチン接種後の副反応だけでなく、数年後にどんな副反応が起きるか分からないということからワクチン接種をしないという方もいらっしゃるかと思います。
こういった考え方をお持ちの方の中には鍼灸をはじめとした代替医療で免疫力を上げて感染を防ぐという考え方を持たれる方もいるかもしれませんが、この考え方も少し危険な部分はあります。
尊敬している気功の先生。
ワクチン打たないって。
やはり聡明な方だった。
というかむしろ中医学の気功の講師陣の方々はみんな打たないらしい。そうだよねぇ。鍼灸師さんなど東洋医学に精通しているはずの人でワクチン推奨してたらそこにはもう通えない。信頼に値しない。良い見極め基準になる。
— 泉 季 ミ ズ キ (@miju_no_oitoma) June 21, 2021
まず、鍼灸治療は万能な治療法ではありません。
確かに鍼灸治療を受けると免疫力が上がるという報告はありますが、だからと言って新型コロナに感染しないという保障はありません。
【免疫力アップしたいならツボを知るよりも体調を整える方が大切】
もちろん、ワクチン接種をしたからと言って感染しないという訳ではありません。
しかし、ワクチン接種後の発症予防率はファイザー、モデルナ製ともに90%と非常に高くなっています。
※ただし、変異株に対しては不明。
では鍼灸治療を受けていたらどうなのか?
これは数字ではあらわすことは正直できません。
そのため、鍼灸や東洋医学ですべてを解決しようという考え方は少々危険ではないかと思います。
また、中には患者さんに対して「ワクチンは打たない方がいい、打っちゃダメ」ということを平気で言う方もいるようです。
さらに、ワクチンを打つ鍼灸師を信じられないという患者さんもいらっしゃるようです。
鍼灸や東洋医学を信頼してもらえるのはありがたいことではありますが万能ではありません。
ましてや鍼灸師がワクチンを打つかどうかに対して口出ししていいわけではありません。
メリット・デメリットを考えた上で、ご自身で判断するようにしましょう。
コロナワクチンは打つべきか?30代の鍼灸師が打った理由をお話しします
コロナワクチン2回目
打ち終わったので
どうなるか— Rinda☆札幌☆鍼灸シンガー⭐️はり・きゅうHOTサロン『凛』薄毛改善鍼灸 (@rinrin0912) June 25, 2021
本来なら鍼灸師はワクチンの現状に対し怒り狂う立場であることを理解出来る人はほぼいません。鍼灸師の本質をわかっていない鍼灸師ばかり。皆「打ちたい」と言いワクチンの優先から外れているおかしさを訴えます。勉強してこなかったことが丸わかり。ほんと「氏ね」。#鍼灸師#ワクチン危険 https://t.co/H4Ef1LJ987
— 金曜日の魔女@鍼灸師 (@0eaHZ2L5XFY2M0h) June 17, 2021
SNSを見ていると、鍼灸師の中でもワクチンを打つかどうかはちょっとした論争が起きています。
というよりも、打たないという選択をしている一部の鍼灸師が先ほどの「鍼灸・東洋医学万能説」を唱えています。
気持ちはわからなくはないですが、やはり私個人としてはちょっと違うんじゃない?と思っています。
私個人としては当初はあまりワクチンを接種する気はありませんでしたが、今はすぐにでも打ちたいという気持ちがあります。
というのも、私の趣味は海外ひとり旅ですが、海外に行くためにはおそらく2年ほどはワクチンパスポートが必要になってくると思います。
このワクチンパスポートを取得するためにはワクチンを接種する必要があります。
そのため、私はワクチンを打つという選択をしました。
とはいうものの、SNSを見ている限りは大半の鍼灸師はワクチンを接種するようです。
東京都の鍼灸師枠でワクチン打たせてもらいました。指定された時間より2時間くらい早く着いたけど、早いぶんには大丈夫とのこと。次の用事に余裕をもって行ける。助かった。ありがとうスタッフの皆さん。とにかく打つ腕の力は抜いておくことがお互いのためだそうです。
— mananozomoo (@mona0529) June 25, 2021
6月中旬ごろに鍼灸師もワクチン接種の有線対象に追加されたため、希望者は近々、摂取することが可能となるようです。
これが先ほどの鍼灸師がワクチンを打つかどうかの論争のきっかけになっている部分もあります。
ただし、自治体によっては優先接種の対象とはなっていない地域もあるようですが、愛知県に関しては対象となりました。
また、すでに自治体によっては64歳以下の鍼灸師に対するワクチン接種が行われているようです。
【内弟子のつぶやき】10
先日、院長がコロナワクチンの2回目の接種を終えました。
特に副作用の心配もありません。
院長は普段から自分に鍼をして身体の調子を整えています。
今日も元気に診療しております。#鍼灸#東洋医学 pic.twitter.com/gY2nfLV0dV
— 藤本漢祥院 (@f_kansyouin) June 23, 2021
先日、Twitterを見ていたら鍼灸師ならだれでも知っている大先生もワクチンを接種したという情報がありました。
この大先生というのが、奈良県にある「藤本漢祥院の藤本蓮風先生」です。
正直、私はワクチンを接種しないと思っていました。
というのも、なかなかの薬反対派の意見を持たれている先生のため、コロナに対してもご自身で鍼をして凌ぐだろうと思っていました。
しかし、年齢もすでに70歳を超えているということや、もし感染した場合に患者さんに迷惑をかけることになることを考慮されたのかもしれません。
ワクチンの打ち手不足が懸念されていましたが、先日患者さんにこのようなことを質問されました。
「鍼灸院でもワクチン打てれば早く終わるんじゃないですか?」
鍼灸師はワクチン接種の打ち手になることはできない理由は以下の2点になります。
まず、鍼灸師は注射を打つという行為が禁止されているため、ワクチン接種を行うことはできません。
同じ針を打つという行為ではありますが、鍼灸治療はツボや筋肉に対して鍼を打つということに対して、ワクチン接種は薬剤を体に投与するということになります。
これは完全なる医療行為ということになるため、医師法に触れることになります。
ワクチン接種後に起きる可能性のある急性アレルギー症状であるアナフィラキシーショックが起きた時に鍼灸師では対応することができません。
もし、アナフィラキシーが起きた場合は抗ヒスタミン薬を投与する必要があります。
つまり、薬を体に投与する必要があるため、こちらも医師法に引っかかることになります。
ワクチン接種を行った後は副反応のこともあるため、自宅でゆっくり過ごしながら様子を見て、翌日以降に副反応がなければ鍼灸治療を受けるようにしましょう。
新型コロナに対するワクチンは異例の早さで世界中で認可されてますが、確かに不安な部分もあります。
だからと言って、鍼灸や東洋医学だけに頼るというのもまた危険な部分があります。
残念なことに鍼灸師の中にはワクチンを打つことに反対するだけではなく、患者さんにまで平気で行ってしまう方もいますが、同業者として残念に思います。
ワクチンを打つか打たないかは自分で決めましょう。
また、ワクチンを打ったとしても気を抜かずに感染対策は継続すべきです。
20代 女性 就職を期に一人暮らしをはじめた途端に便秘になる。 仕事のストレスもあったが、それ以上に自宅のユニットバスに抵抗があり、トイレは我慢してコンビニや職場でするようになる。 就職するまでは毎日出ていたが、旅行など[…]
コンテンツ1 37歳 女性 低音障害型難聴2 体表観察、弁証、治療について3 考察 37歳 女性 低音障害型難聴 今年のGW明けの週末の昼休み中に会社でテレビを観ているとテレビから聞こえてくる音や周りの人の声が二重に聞こ[…]
数年前より夏場でも手足の冷えを自覚するようになり、現在では首もとの冷えもある。 その他、肩こりや頭痛あり。 頭痛は冬場に寒い場所にいると痛みが出てくる。 また、お風呂で湯船に浸かっていても身体が温まる感じがせず、のぼせや[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今回は久しぶりに美容をテーマにしたお話で、年齢とともに気になる「シワ」についてです。 コンテンツ1 肌の乾燥がシワの原因になる理由とは?2 肌の乾燥によってできるシワは消しやすい3[…]