風邪の予防に葛根湯は効果的かどうかの話【結論:予防効果はない】

蓬祥鍼灸院の長谷川です。

徐々に寒くなってきたため、風邪をひきやすい季節になってきましたが、風邪の予防はしているでしょうか?

おそらく大半の方が新型コロナウイルスの感染予防のためにマスクや手洗いをしっかりしていると思うので、いつもの冬よりは風邪をひくことは少ないかと思います。

しかし中にはもっとしっかりと風邪の予防をしたいと考えて、風邪の時に飲む葛根湯を飲めばさらに予防効果が高くなると考えていたり、葛根湯の予防効果がどうなのか気になる方もいると思います。

そのため、今回は風邪の予防に葛根湯が効果的かどうかについてや東洋医学での風邪の考え方、予防法について鍼灸師が解説していきます。

風邪の予防に葛根湯は効果的かどうかの話【結論:予防効果はない】

葛根湯

風邪の予防に葛根湯に効果があるかということに関しての結論としては予防効果はないと言えます。

 

葛根湯に風邪の予防効果はない

葛根湯は風邪の初期の時に服用する漢方薬であるため、予防効果はありませんし、予防目的で飲む物ではありません。

効能としては「解表」という効果があり、体表面にある邪気を発散する効果になります。

葛根湯が適応となるのは東洋医学では「風寒表実証」という状態の時に飲んで初めて効果を発揮してくれる漢方薬になるため、風邪の初期症状である悪寒がない状態で飲んでもあまり意味はありません。

葛根湯 中医学処方解説

 

風邪の予防目的で飲んだ場合の身体への影響

予防効果がないと言われても、やはり気持ちの問題として飲みたいという方もいるかもしれません。

ではこういった場合に体への影響はどうなのか?

個人の体質にもよるためハッキリとしたことは言えませんが、それほど体に悪影響が出ることはないと思います。

しかし、もし服用していくうちに体に不調が出てきた場合にはすぐに止めるようにしましょう。

 

風邪の予防は体調管理が基本

あたりまえですが風邪の予防の基本は日々の体調管理です。

  • しっかり食べる
  • 寝る
  • 身体を温める、または冷やさない
  • 部屋の湿度を50%前後に保つ
  • マスク、手洗い

こういったことを日々の生活でしっかりと行うことで風邪を予防することができます。

意外とできていないこともあるかもしれませんので、チェックしてみましょう。

 

東洋医学での風邪の考え方と予防法

東洋医学

葛根湯にはカゼの予防効果はありませんが、葛根湯は東洋医学である漢方薬になるため、東洋医学による風邪の考え方と予防法についても解説していきます。

 

東洋医学では風邪は「風邪(ふうじゃ)」が侵入して起こる

東洋医学では風邪は「風邪(ふうじゃ)」という自然界にある邪気の1つが体の中に侵入してしまうために起きる症状と考えます。

また、この風邪は「風」単体で体に侵入するケースよりも他の自然界の邪気と共に体に侵入してくるケースが多くなります。

  • 風寒邪:冬、またはエアコンの冷房
  • 風熱邪:夏、またはエアコンの暖房
  • 風湿邪:梅雨

このように2つの邪気と合体して体を襲ってくることもあれば、3つの邪気として身体を襲ってくることもあります。

ちなみに葛根湯は風寒邪の場合に有効な漢方薬になりますが、場合によっては葛根湯では効果がない場合もあります。

 

風邪の侵入経路は背中の「風門」というツボ

背中のツボ

風邪が身体に侵入することでカゼを発症しますが、この風邪が身体のどこから侵入してくるのかが問題となります。

この風邪の侵入口となるのが、背中にある「風門」というツボになります。

この風門から風邪が侵入することで、カゼの初期症状である「悪寒」という背中がゾクゾクするという感覚が起きてくることになります。

冬場に薄着でいたり、夏場でも冷房の効いた場所に上半身裸でいたりすることでカゼを引くことがありますが、これは風門から風寒邪が侵入してくることが原因となります。

 

ドライヤーで風門を温め、ツボを強化し風邪の侵入を防ぐ

背中にある風門から風邪が侵入してくることがカゼの原因になるため、カゼを予防するためにはこのツボの状態を良くしておく必要があります。

最もかんたんな方法がドライヤーで背中を温めることです。

冬場であれば大半の方が風呂上がりに髪を乾かすために利用すると思いますが、この時に首筋から肩甲骨の間にかけてドライヤーで温めてあげて下さい。

こうすることでお灸でのセルフケアと同じことができるため、風門のツボを強化でき風の予防にもつながります。

私は鍼灸師になる前は年に4回ほど風邪を引いていましたが、一般的な予防法にプラスして意識して行うようになったところ、風を引くことはなくなりました。

※インフルエンザには一度だけなりましたが・・・

 

まとめ

葛根湯は病院でもよく処方され、ドラッグストアでもかんたんに買うことができるため非常に身近な漢方薬ですが、カゼの初期症状の悪寒がある時に飲むことで効果を発揮するものです。

そのため、予防目的で飲んでもほとんどその効果が発揮されることはありません。

風邪予防の基本はおそらくこれからも変わることなく、体調管理を気をつけることではないかと思います。

さらに東洋医学的な考え方もプラスして、首筋から肩甲骨の内側にかけてをドライヤーで温めてみて下さい。



プロフィール

【国家資格】
はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】
小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE

関連記事

逆子 29歳 女性

現在30週 3週間前から逆子で1度も戻らず 腹部の冷えあり お灸+鍼を2本使用 腹部の冷えが非常に強く、逆子になってから時間も経っているため「ちょっと時間がかかるかな?」っと思ったため、とりあえず金曜日にも予約を入れる。[…]

[» 続きを見る]

筋緊張型頭痛に対する鍼灸治療の症例

Contents 筋緊張型頭痛に対する鍼灸治療の症例【36歳男性】筋緊張型頭痛を発症してから鍼灸治療を始めるまでの経緯その他の自覚症状弁証および治療について考察筋緊張型頭痛に対する鍼灸治療の症例 当院での緊張型頭痛に対す[…]

[» 続きを見る]

梅雨の体調不良の原因は湿気【改善すべきは胃腸の状態です】

梅雨の時期になると頭痛やめまい、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩んでいませんか? もし、このような悩みがあるのなら、胃腸の状態が悪いことが原因で起きているかもしれません。 今回は梅雨の時期の体調不良がなぜ起きるかについ[…]

[» 続きを見る]

チョコレート嚢腫の著効例

2ヶ月ほど前からお越しの40代女性。 元々は別のお悩みで来院されていましたが、主訴は1回で改善されたが、その後も健康管理ということで今でも週1で来院されていましたが、先日、総合病院の婦人科にて定期健診をしたところ、チョコ[…]

[» 続きを見る]

不妊の原因は高プロラクチン血症かも?【母乳が出るなら要注意!】

蓬祥鍼灸院の長谷川です。 高プロラクチン血症が不妊の原因になる理由が知りたかったり、妊娠できるのかどうか気になっていませんか? 高プロラクチン血症は不妊の原因としてはそれほど珍しい病気ではなく、少し特徴的な症状もあります[…]

[» 続きを見る]