蓬祥鍼灸院の長谷川です。
生理前の不快な症状であるPMSでお悩みの女性は多いですが、生理前よりも生理後の方が症状が酷くなるというお悩みはお持ちではありませんか?
今回は生理後にPMSの症状が酷くなる理由やセルフケアに関して解説していきます。
一般的にはPMSの症状は生理前に強く出ることが多いですが、中には生理前は少しだけ不快感があるけど、生理中~後半、または生理が終わってからの方が強く症状が出る方もいます。
ではなぜこのようなことが起きるのでしょうか?
もちろんホルモンバランスの問題も考えられますが、もう1つ考えられているのが貧血になります。
生理後にPMSの症状が酷くなる方はひょっとすると貧血が隠れている可能性があります。
もともと、男性と女性では圧倒的に女性の方が貧血にはなりやすい状態になりますが、その一番の理由が毎月訪れる「月経」による出血です。
毎月一定量の出血を伴う月経があるため、男性よりも貧血になるリスクは高くなり、また昼間でも夜用のナプキンを使うなど月経量が多い方はさらに貧血になるリスクが高くなってしまいます。
その他、出産時の出血や母乳も血液から作られることを考えると、やはり女性は貧血になりやすい状態になります。
貧血は血液検査をすればすぐにわかることですが、なかなか検査をする機会がないため見過ごされがちな症状になります。
貧血があることによりこのような症状が出てきます。
貧血にもいろいろと種類があります。
ほとんどの方の貧血は鉄欠乏性貧血という「鉄分の不足」により起きる貧血になり、生理後にPMSの症状がひどくなる方の場合もほとんどのケースでこのタイプになります。
月経による出血で血液が失われてしまうために貧血になってしまうということになりますが、月経量が多ければ多いほど貧血にはなりやすいことになります。
貧血かどうかは検査をするのが一番確実になりますが、まずは自分が貧血の疑いがあるかどうかのセルフチェックをしてみましょう。
チェックリストは以下になります。
PMSが生理後の方がひどくなる理由は貧血の可能性があるということを先ほどお話ししましたが、これは西洋医学のお話です。
私は鍼灸師であり東洋医学をベースに治療をしているため、次は東洋医学の面からこの症状について解説していきます。
東洋医学では以下のように考えます。
東洋医学では大まかに実症と虚症に分けますが、生理前にPMSの症状がある場合は実症と考え、生理後にPMSの症状がある場合は虚症と考えます。
この虚症というのは簡単にいえば虚弱体質ということになります。
そして、貧血という状態こそが東洋医学では「血虚」という血が不足した状態になります。
この血虚と貧血は同じような意味合いにはなりますが、実際には少しだけ違う部分があります。
貧血は赤血球に含まれる鉄が不足することによるヘモグロビンが不足した状態になり、いわば血液の濃度が薄くなってしまっている状態ですが、血虚というのは血液量が不足している状態になります。
また、血液検査では貧血の数値にはなっていない場合でも東洋医学的には血虚の状態になっていることもあります。
先ほどもご説明しましたが、女性は毎月ある月経により一定量の血液を消耗するため、男性よりも血が不足しやすくなっています。
さらに、子宮筋腫や内膜症などが原因で月経量が多い場合や不正出血が続いている場合はさらに血が不足しやすい状態になってしまいます。
西洋医学に抗不安薬や抗うつ剤があるように東洋医学でも同じような働きをするものがあります。
この役割を担うのが血液となり、東洋医学では精神安定剤のような働きがあります。
この考え方は東洋医学独特になりますが、血液は栄養を運ぶだけではなく、心の安定を保つためにも必要不可欠なものになります。
そのため、血が不足してしまうことにより心が不安定になってしまったり、不眠になってしまうことがあります。
血液を作るためには肉や魚などの動物性たんぱく質や大豆などの食物性たんぱく質、乳製品などが必要になりますが、食事をしっかりと摂っていても消化吸収する胃腸の働きが悪くなっていては血液を作り出すことができません。
現代人は食べすぎ、運動不足、ストレスなどにより胃腸の働きが悪くなっている方がたくさんいます。
また、ダイエットによる食事制限や朝食を抜くことによっても血が不足しやすくなります。
自分でも簡単にできるセルフケアをご紹介いたしますので、ぜひ実践してみてください。
まずは食事が大切です。
食事はたんぱく質をしっかりと摂るために肉、魚、乳製品などを毎食しっかりと食べるようにしましょう。
また、鉄分を吸収しやすくするためにはビタミンCも重要になってくるため、野菜や果物も忘れずに食べるようにしましょう。
普段から下痢をしやすかったり、生理期間中などに下痢をしやすい方は胃腸が弱いことになるため、胃腸の調子を整えることが大切です。
胃腸を整える方法は以下になります。
虚症体質になるため激しい運動は体に負担がかかってしまうために、ウォーキング、水泳、ヨガなどの軽い運動を始めてみましょう。
体を動かすことでストレス対策にもなりますし、胃腸の調子も良くすることができます。
基本は食事をしっかりと摂ることが重要ですが、やはり食べれる量は人それぞれです。
また、好き嫌いもあるためこういった場合はサプリメントで鉄分やタンパク質を補うようにしましょう。
ただし、基本は食事であることは忘れないようにしましょう。
PMSの多くは生理前に症状が出ますが、一定数の方では生理後の方が症状が強く出ることがあります。
その原因は貧血が隠れている可能性があるため、こういった悩みをもたれているかたは試しに血液検査をしてみることをお勧めします。
また、会社でも年に1回は健康診断があると思うので、血液検査の結果でヘモグロビンの数値をチェックしてみてください。
ただし、すべての方が貧血が原因でこのような症状が出るわけではなく、別の原因が隠れている可能性もあります。
そのため、なかなか改善できない場合は病院だけではなく、鍼灸治療なども検討してみてください。
ツボというのは身体の正面と背面のど真ん中を貫いている経絡(気の流れ道)以外は左右対称にツボが存在しています。 左右対称にツボがあるため両方に鍼を刺したり押したりしますが、最近はツボの左右差というのを意識して治療を行ってい[…]
数年前より夏場でも手足の冷えを自覚するようになり、現在では首もとの冷えもある。 その他、肩こりや頭痛あり。 頭痛は冬場に寒い場所にいると痛みが出てくる。 また、お風呂で湯船に浸かっていても身体が温まる感じがせず、のぼせや[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 不妊治療を考えているけど病院の選び方が分からなかったり、今通っている病院が自分には合わない、または口コミが気になっていませんか? インターネット時代の現代では簡単に情報を集めることができる分、逆[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 美容鍼を受けたいけど、どのくらいの頻度で通うのが効果的なのか気になっていたり、少ない頻度でも美容鍼の効果を感じる方法が知りたくありませんか? 美容鍼は肌のお悩みを改善するために行う施術になるため[…]
起立性調節障害に対する鍼灸治療の症例 思春期の子供に見られる朝起きられない、不眠、めまいなどの症状は起立性調節障害という自律神経系の乱れが原因かもしれません。 この病気は薬での治療も可能ですが、効果はいま1つとされていま[…]