こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。
コロナウイルスの感染予防のために、多くの方がいつどもどこでもマスクを付けていますが、このマスクによる肌荒れに多くの方が悩んでいるようですが、皆さんはいかがでしょうか?
特に本格的に暑くなってきたこれからはさらに注意が必要になります。
今回はマスクによる肌荒れの予防法や原因について解説していきます。
コンテンツ
コロナウイルスにより多くの方が暑さを我慢してマスクを着けていますが、マスクによる肌荒れに悩んでいる方が多くいます。
しかし、マスクによる肌荒れは予防することができるため、この予防法をお教えします。
屋外ではマスクをせず、必要な場所だけですることで肌荒れの予防につながります。
多くの方が街中という確実に「密」ではない開けた場所にもかかわらずマスクをしていますが、はっきり申し上げて街中を歩いている時や自転車に乗っている時、1人で車に乗っている時などはマスクを着けている意味はありません。
すれ違いざまにわざと顔の近くでくしゃみや咳をされればアウトかもしれませんが、こういったことをする人はまずいないと思います。
私は仕事(治療や問診)の時は必ずつけていますが、普段の生活の中で外出する時は基本的には暑いのでしていませんが、自分の中でルールを作っています。
正直、マスクが必要な場面としてはこれぐらいではないかと思いますので、マスクは必要な場面だけつけていれば肌荒れが起きることはないと思います。
ただし、街中でマスクをしない場合はくしゃみや咳をする時はかならず口元をハンカチや腕で抑える最低限のエチケットは忘れないようにしましょう。
飛沫を防ぐためにマスクをしますが、飛沫を防ぐ方法はマスク以外にもあり、街中でも時々見かけますがマスクの代わりにフェイスシールドをすることによって肌荒れを防ぐことができます。
フェイスシールドとなると少し抵抗がある方もいるかもしれませんが、顔全体を覆うタイプではなく、飲食店などで使われている口元だけをガードするタイプのものもあります。
飛沫防止ということを考えると、やはり顔全体を覆うタイプの方がお勧めですが、見た目が気になるのであれば口元だけのタイプの方を使うようにしましょう。
また、マスクとフェイスシールドを使い分けるというのも良いかもしれません。
このように使い分けることで肌荒れを防ぐことができるようになります。
ただし、くしゃみや咳をする場合はハンカチや腕などで口元を抑えるようにしましょう。
今やマスクは色々な種類があります。
マスクを付けた時に「チクチクする」という感覚になったことはないでしょうか?
特に敏感肌の方はマスクによる肌荒れは起きやすくなりマウスので、自分の肌に合ったものを利用することで肌荒れを防ぐことができます。
マスクをつけると口周りが蒸れる感じがありますが、実際にはマスクを着けている部分の皮膚温が上昇するため肌の水分が蒸発してしまいます。
そのため、肌が乾燥することにより荒れやすくなってしまうため、肌の保湿をしっかりとする必要があります。
朝、晩はもちろんですが、日中でも保湿することを心がけましょう。
マスクにより肌が荒れる原因は以下になります。
マスクを付けることにより群れてしまいますが、この群れにより肌にいる常在菌(雑菌)が活発になることで肌荒れの原因となります。
そのため、毎日長時間マスクを付ける場合は化粧はしっかりと落とし、洗顔も入念に行う必要があります。
肌がもともと弱い、敏感肌の場合はマスクと皮膚の「スレ」により肌がダメージを負いやすくなります。
そして、このダメージを受けた肌で菌が活発になることで肌荒れが起きてしまいます。
肌が弱い方の場合は自分にあったマスクを探すよりもフェイスシールドを活用することをお勧めします。
マスクを付けることにより顔(特に口周り)の皮膚温が上昇するため、肌の水分がどんどん蒸発していきます。
また、マスクの生地自体にも水分が吸収されてしまうため長時間マスクを付けていると肌はカサカサになってしまいます。
肌がカサカサになるということは肌のバリア機能が低下している状態になるため、菌に侵されやすい状態ということになります。
そのため、保湿をしっかりとしてバリア機能が低下しないようにすることが大切です。
マスクによる肌荒れ問題はおそらくコロナが落ち着かない限りはついてまわる問題になると思います。
しかし、原因を知り、対策さえしっかりと行っていれば大した問題にはなりません。
普段から肌荒れに悩んでいる方にとってはマスクによりさらに悪化してしまう原因にもなりますが、今回ご紹介したことを実践していただければ悪化することはないかと思います。
誰でも簡単にできることなのでぜひ実践してみてください。
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今朝は朝から新店舗で使用するベッドやタオルの購入をしに大曽根まで行ってまいりました。 さて、そんなことよりも新店舗の内装工事ですが、昨日の夕方には床が出来ておりまし[…]
以前にもブログでご紹介した「聴力検査アプリ」ですが、アプリのレビューにある通り、耳鼻科で行なう聴力検査とほぼ同じ結果になることが何名もの患者さんへの追試で分かりました。 ただ問題点もあります。 その問題点とは検査を行なう[…]
30代女性。 2人目出産後から両足の大腿部の内側に違和感を感じていたが、「完璧な母親でありたい」という思いから家事・育児にと奮闘しすぎたことにより産後うつとなる。 大腿部の違和感は整形外科でMRI検査にて腰椎椎間板ヘルニ[…]
新型コロナの予防のためにワクチンを打ちたいが、ワクチン接種後の生理に何かしらの影響がないか心配であったり、生理不順になるか気になっていませんか? または、すでに接種済みだがワクチン接種してから生理不順になっているけど関係[…]