梅雨の時期になると頭痛やめまい、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩んでいませんか?
もし、このような悩みがあるのなら、胃腸の状態が悪いことが原因で起きているかもしれません。
今回は梅雨の時期の体調不良がなぜ起きるかについてや改善方法などについて東洋医学的な面から鍼灸師が解説していきます。
梅雨の時期になるとなんだか体調が悪くなるという方は湿気によって体の不調が起きていることになります。
湿気がどのように体に影響を与えるのかを東洋医学的に解説していきます。
東洋医学では湿気を「湿邪」と呼び、自然界の中にある邪気の1つとして考えます。※風、暑、湿、燥、寒
この湿邪が体に入り込んでくることにより、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、むくみなど様々な体の不調を引き起こすことになります。
梅雨の時期は雨が続き、非常に湿気が多くなるため体への影響は多くなります。
胃腸に問題があると湿邪の影響を受けやすくなります。
湿邪というのは水の塊になりますが、東洋医学では体の中の水の運搬を行っているのが脾胃という胃腸系になります。
そのため、この脾胃がもともと弱い、または食べ過ぎや飲みすぎなど胃腸に負担をかける食生活を送っていることで体の中の水分代謝が悪くなり、体の不調が起きてくることになります。
湿気が多いと体が重く感じたり、ベタベタすると思いますが、これが湿邪の性質でもあります。
湿邪の性質としては
重くて、ベタベタしていて下に溜まりやすいということになりますが、特に粘体性というベタベタしている性質があり、治療をする時も体の中にはしつこく残りやすいため改善に至るまでには少々時間がかかりやすくなります。
また、体が重く感じるのもこの湿邪の重濁性や下注性により下半身に湿邪が溜まりやすいためです。
梅雨の時期に体調不良になるのであれば、胃腸の状態を整える必要があります。
しかし、中には胃腸の不調を感じていない方もいると思いますが、西洋医学と東洋医学では少し意味合いが変わってきます。
東洋医学では胃腸の働きの中には食欲と関係する「受納と腐熟」という働きがありますが、これ以外にも体の中の水の運搬にも関係しています。
そのため、梅雨の時期に体調が悪くなる方は東洋医学的には水の運搬機能が低下していることになります。
中には食欲自体も低下している方もいると思いますが、何れにせよ梅雨の時期に頭痛、めまい、吐き気、むくみ、湿疹などの体調不良が現れるの出れば胃腸の状態を整えることがポイントになります。
甘いもの、味の濃いもの、飲酒、水分のとりすぎには注意しましょう。
甘いものや味の濃いもの、酒は食べ物の性質としては湿邪の塊のようなものです。
水分は湿邪のもとになるため、摂りすぎることで湿邪がひどくなりますし、冷たい水やビールなどを常に飲んでいればどんどん胃が冷えていくことになります。
また、健康法として毎日大量に水を飲むということは誰でもやっていい健康法というわけではありません。
メニエール病の方の中には医師から「水をたくさん飲んで」と指示される方もいますが、もしメニエール病の原因が東洋医学の観点から考えて湿邪が原因であれば逆効果となります。
体の湿気をとるツボへのセルフ灸を行い、胃腸の働きを改善しましょう。
お灸はドラッグストアやネットで簡単にに購入することができ、自宅でもすることが可能なのでセルフケアとしては非常におすすめです。
体の湿気をとり、胃腸の状態を整えるためにおすすめのツボは以下になります
運動をして汗をかき、体の中の湿邪を取り除く。
湿気(湿邪)の原因は水になり、体の中に溜まった余分な水分を汗として外に出すようにしましょう。
ただし、水を摂りすぎてはいけないからと言って水分補給をおろそかにしてしまうと脱水症状を引き起こしてしまうため、適度に水分補給はしてください。
東洋医学の観点から胃腸の状態を見る方法はいくつかありますが、一般の方でも分かりやすいのが舌の状態を確認することです。
いくつかの舌の状態の説明と画像を載せておきますので、参考にしてみてください。
胃腸の状態が弱っている状態の代表的な舌になります。
体の中に湿邪がかなり溜まっている状態の舌になり、甘いものや飲酒過多の方によく見られる舌になります。
ただし、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べた後だと、誰でも舌の色は白くなりますが、この場合は除外します。
体の中に水分が停滞している時に見られる舌でまさに舌が浮腫んでいる状態です。
湿邪+熱が体の中にたまっている時に見られる舌の状態になり、味の濃いものが好きな方やや飲酒が多い方にも見られます。
胃腸の状態がかなり悪い時に見られる舌です。
自分で舌のコケを掃除したわけではなく、あくまでも自然にこういった舌が見られる場合はかなり悪い状態です。
梅雨の時期の体調不良の原因は湿気という湿邪が体に入り込むことで起きてきますが、根本的には胃腸の状態が悪いことが原因となってきます。
自覚がなくとも胃腸の状態が悪い方は多くみられますが、改善するためには根気よく治療をしていくことと、普段からのセルフケアが重要になります。
梅雨の時期でも元気に過ごすためには生活習慣を見直すようにしましょう。
年々増え続けるうつ病の患者数ですが、平成23年では約95万人だったのが、平成26年には110万人に増加しています。 まず始めにうつ病は時間がかかることが多いですが、しっかりと治療をすれば治る病気です。 しかし、もっと大切[…]
ヒーリングミュージックとは心理的な安心感を与えたり、気持ちをリラックスさせる効果のある音楽のことで、波の音や小川のの流れる音、小鳥の泣き声などが代表的になります。 このヒーリングミュージックには「癒し」の効果があり、聴く[…]
当院に不妊治療で来院されていた方からお手紙をいただきました。 週一回の治療を7ヶ月ほど継続し、40歳で第一子を自然妊娠、41歳で出産。 妊娠中はつわりや逆子などで大変だったそうですが、無事に出産されたそうです。 高齢出産[…]
40代女性 幼少期よりアトピー性皮膚炎で常にステロイドを使用してきた。 30歳から5~6年ほど光線療法と鍼で改善するも時々はステロイドを使用。 その後も再発を繰り返していたため、中国から来日されていた漢方医に処方してもら[…]