梅雨の体調不良の原因は湿気【改善すべきは胃腸の状態です】 名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

ブログ

梅雨の体調不良の原因は湿気【改善すべきは胃腸の状態です】

梅雨の時期になると頭痛やめまい、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩んでいませんか?

もし、このような悩みがあるのなら、胃腸の状態が悪いことが原因で起きているかもしれません。

今回は梅雨の時期の体調不良がなぜ起きるかについてや改善方法などについて東洋医学的な面から鍼灸師が解説していきます。

梅雨の時期の体の不調の原因は湿気【東洋医学的な解説】

湿度計

梅雨の時期になるとなんだか体調が悪くなるという方は湿気によって体の不調が起きていることになります。

湿気がどのように体に影響を与えるのかを東洋医学的に解説していきます。

  1. 東洋医学では湿気を「湿邪」と呼ぶ
  2. 胃腸に問題があると湿気(湿邪)の影響を受けやすい
  3. 湿気は重く、粘り気があるため体の不調は長引きやすい

 

東洋医学では湿気を「湿邪」と呼ぶ

東洋医学では湿気を「湿邪」と呼び、自然界の中にある邪気の1つとして考えます。※風、暑、湿、燥、寒

この湿邪が体に入り込んでくることにより、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振、むくみなど様々な体の不調を引き起こすことになります。

梅雨の時期は雨が続き、非常に湿気が多くなるため体への影響は多くなります。

 

胃腸に問題があると湿気(湿邪)の影響を受けやすい

胃腸に問題があると湿邪の影響を受けやすくなります。

湿邪というのは水の塊になりますが、東洋医学では体の中の水の運搬を行っているのが脾胃という胃腸系になります。

そのため、この脾胃がもともと弱い、または食べ過ぎや飲みすぎなど胃腸に負担をかける食生活を送っていることで体の中の水分代謝が悪くなり、体の不調が起きてくることになります。

 

湿気は重く、粘り気があるため体の不調は長引きやすい

湿気が多いと体が重く感じたり、ベタベタすると思いますが、これが湿邪の性質でもあります。

湿邪の性質としては

  1. 重濁性
  2. 粘帯性
  3. 下注性があり下部を犯しやすい

重くて、ベタベタしていて下に溜まりやすいということになりますが、特に粘体性というベタベタしている性質があり、治療をする時も体の中にはしつこく残りやすいため改善に至るまでには少々時間がかかりやすくなります。

また、体が重く感じるのもこの湿邪の重濁性や下注性により下半身に湿邪が溜まりやすいためです。

 

梅雨の体調不良を改善する方法【胃腸の状態を整えるのがポイント】

梅雨の時期に体調不良になるのであれば、胃腸の状態を整える必要があります。

しかし、中には胃腸の不調を感じていない方もいると思いますが、西洋医学と東洋医学では少し意味合いが変わってきます。

東洋医学では胃腸の働きの中には食欲と関係する「受納と腐熟」という働きがありますが、これ以外にも体の中の水の運搬にも関係しています。

そのため、梅雨の時期に体調が悪くなる方は東洋医学的には水の運搬機能が低下していることになります。

中には食欲自体も低下している方もいると思いますが、何れにせよ梅雨の時期に頭痛、めまい、吐き気、むくみ、湿疹などの体調不良が現れるの出れば胃腸の状態を整えることがポイントになります。

 

甘いもの、味の濃いもの、飲酒、水分の摂りすぎに注意する

甘いもの、味の濃いもの、飲酒、水分のとりすぎには注意しましょう。

甘いものや味の濃いもの、酒は食べ物の性質としては湿邪の塊のようなものです。

水分は湿邪のもとになるため、摂りすぎることで湿邪がひどくなりますし、冷たい水やビールなどを常に飲んでいればどんどん胃が冷えていくことになります。

また、健康法として毎日大量に水を飲むということは誰でもやっていい健康法というわけではありません。

メニエール病の方の中には医師から「水をたくさん飲んで」と指示される方もいますが、もしメニエール病の原因が東洋医学の観点から考えて湿邪が原因であれば逆効果となります。

 

体の湿気をとるツボへのセルフ灸

体の湿気をとるツボへのセルフ灸を行い、胃腸の働きを改善しましょう。

お灸はドラッグストアやネットで簡単にに購入することができ、自宅でもすることが可能なのでセルフケアとしては非常におすすめです。

体の湿気をとり、胃腸の状態を整えるためにおすすめのツボは以下になります

  1. 足三里
  2. 陰陵泉
  3. 太白
  4. 公孫
  5. 豊隆

 

運動をして汗をかく

運動をして汗をかき、体の中の湿邪を取り除く。

湿気(湿邪)の原因は水になり、体の中に溜まった余分な水分を汗として外に出すようにしましょう。

ただし、水を摂りすぎてはいけないからと言って水分補給をおろそかにしてしまうと脱水症状を引き起こしてしまうため、適度に水分補給はしてください。

 

こんな舌は要注意【舌で診る体の中の湿気の状態】

東洋医学の観点から胃腸の状態を見る方法はいくつかありますが、一般の方でも分かりやすいのが舌の状態を確認することです。

いくつかの舌の状態の説明と画像を載せておきますので、参考にしてみてください。

 

舌に歯形がついている【歯痕舌】

歯痕舌

胃腸の状態が弱っている状態の代表的な舌になります。

 

舌に白い苔がべったりとついている【白じ苔】

白じ苔

体の中に湿邪がかなり溜まっている状態の舌になり、甘いものや飲酒過多の方によく見られる舌になります。

ただし、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べた後だと、誰でも舌の色は白くなりますが、この場合は除外します。

 

舌がむくんでいる【半どん舌】

体の中に水分が停滞している時に見られる舌でまさに舌が浮腫んでいる状態です。

 

舌に黄色い苔がべったりとついている【黄じ苔】

黄じ苔

湿邪+熱が体の中にたまっている時に見られる舌の状態になり、味の濃いものが好きな方やや飲酒が多い方にも見られます。

 

舌のコケが一部剥がれている【剥落苔】

剥落苔

胃腸の状態がかなり悪い時に見られる舌です。

自分で舌のコケを掃除したわけではなく、あくまでも自然にこういった舌が見られる場合はかなり悪い状態です。

 

まとめ

梅雨の時期の体調不良の原因は湿気という湿邪が体に入り込むことで起きてきますが、根本的には胃腸の状態が悪いことが原因となってきます。

自覚がなくとも胃腸の状態が悪い方は多くみられますが、改善するためには根気よく治療をしていくことと、普段からのセルフケアが重要になります。

梅雨の時期でも元気に過ごすためには生活習慣を見直すようにしましょう。

プロフィール


【国家資格】

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】

小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE

関連記事

【年齢は関係なし】結婚するならブライダルチェックを受けるべき理由

近々結婚する予定だが、ブライダルチェックを受けるべきかどうか悩んでいませんか? またはなぜ受けるべきか知りたいと考えていませんか? ブライダルチェックは数年前か…

葛根湯

風邪の予防に葛根湯は効果的かどうかの話【結論:予防効果はない】

蓬祥鍼灸院の長谷川です。 徐々に寒くなってきたため、風邪をひきやすい季節になってきましたが、風邪の予防はしているでしょうか? おそらく大半の方が新型コロナウイル…

女性の肌荒れ

【ポイントは体質改善】生理前のニキビ対策!鍼灸治療ができること

蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前のニキビで悩んでいるため、何か対策としてできることがないかお悩みではありませんか? もし、あなたが生理前のニキビ対策をしているが…

排卵はあるがなかなか妊娠できなかった理由は排卵日のズレだった

こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 妊娠希望の方は基礎体温を測り、排卵日がいつなのか?というのは気になる部分かと思います。 しかし、基礎体温は2層に分かれてい…

更年期症状に悩む女性

更年期うつに対する鍼灸治療の症例

Contents 更年期うつに対する鍼灸治療の症例【50歳女性】更年期うつ発症から鍼灸治療を始めるまでの経緯自覚症状や生活習慣など弁証および治療について【考察】…

ご予約・お問合わせ

052-355-6866

ID:@gov2775z

メールフォーム

当院は完全予約制です。

施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。