エアコンを使う時期になると咳喘息の症状が酷くなったり、または謎の体調不良になることはありませんか?
もしそうなら、喘息や咳が酷くなる原因はエアコン内部のカビが原因かもしれません。
今回はエアコンのカビと喘息症状についてやエアコンクリーニングの必要性について解説していきます。
コンテンツ
エアコンのカビによる喘息を疑うチェックポイントは3つあります。
もし、すべて当てはまるのであればあなたの喘息が酷くなる原因はエアコン内部のカビが原因かもしれません。
エアコン内部に発生したカビがエアコンの風によって室内にばらまかれ、このカビを吸い込むことでアレルギー症状が酷くなります。
エアコンのクリーニングといえばフィルター掃除というイメージがあるかもしれませんが、フィルターの掃除だけではエアコン内部にカビが発生してしまいます。
本当にクリーニングしなければいけないのはエアコン内部の「ファン」と「フィン」の部分です。
エアコンの本体(外側)のカバーを開けた時に出てくる格子状の部分がフィン、送風口の奥にある黒い回転するものがファンになります。
エアコンを買ってから1回もクリーニングをしていない場合は要注意です。
エアコンのクリーニングはできれば使用する時期の前後のどちらかにクリーニングをしなければ、カビが発生していた場合にカビの胞子を含んだ空気を体内に取り込むことになります。
エアコンの送風口を開けて内部を見た時にほこりのようなものが付いていれば、それがカビになります。
私も初めて見た時は「こんな汚れた空気を吸っていたのかと・・・」とゾッとしました。
カビを発生さえないことはもちろんですが、エアコンの寿命を延ばすためにも必要です。
カビは喘息による咳症状の原因にもなりますが、喘息以外にも健康に与える影響があります。
エアコンをクリーニングしないことでこのような影響が体に出てくる危険性があります。
特に免疫力が低いであろう高齢者や小さい子供がいる場合は要注意です。
エアコンのクリーニングの理想は毎年使用する時期の前後にするのが良いのですが、最低でも2~3年に1回はクリーニングする必要があります。
また、エアコンのクリーニングは自分ですることもできますが、確実なのは業者に任せることです。
エアコンのクリーニングは市販のクリーナを使うことで自分でも簡単にすることができます。
特に綺麗にしなければいけないのがエアコン内部のファンとフィンの部分です。
どちらも専用の洗浄剤がネットや東急ハンズ、ホームセンターなどで売っており、クリーニング自体もそれほど難しくはありません。
ただし、あまりにもカビがひどい場合は限界があるため、まずはどれぐらい汚れているか状態を確認しましょう。
エアコンのクリーニングは自分でもできますが、確実に綺麗になるのが業者に任せることです。
料金も1台で1万円前後になるため、2~3年に1回であればそれほど大きな負担になることはないはずです。
そのため、基本的には自分で行い、2~3年に1度は業者に任せるようにしましょう。
エアコンのクリーニングは使う前か後に行うのが良いのですが、その理由の1つとしてクリーニング代金の変動があります。
どこの業者もシーズンに入ると依頼が殺到することになるため、料金はやや高めになりますが、シーズン以外は料金は下がります。
そのため、クリーニング代を少しでも抑えたい方はエアコンを使わない時期にクリーニングの依頼をするようにしましょう。
エアコンはクリーニングをすれば綺麗にはなりますが、もう1つ大切なことがカビを発生させにくくすることです。
エアコンがきれいな状態を保つことができればクリーニングの頻度は下げることができます。
エアコンにカビを発生しにくくする方法は
1つずつ見ていきましょう。
冷房と除湿(ドライ)運転後はエアコン内部を乾燥させ結露を防止するために送風運転にする。
冷房と除湿運転をするとエアコン内部では結露が生じますが、この時に発生する結露とエアコンが吸い込んだホコリがやがてカビになります。
そのため、この結露を乾燥させるためにエアコンをいきなり切るのではなく、1~1時間半後に切れるようタイマーをセットし送風運転にすることでエアコン内部を乾燥させます。
ただし、エアコンによっては乾燥機能や送風ができない機種もありますが、この場合は設定温度を最大まで上げることで同じ状態になります。
今のエアコンは内部クリーン機能が付いているものもありますが、この機能がついているのであればしっかりと活用しましょう。
エアコンに内部クリーン機能が付いていると自分で掃除をする必要がないと勘違いをされる方がいますが、これは大きな間違いです。
これらの機能はエアコン内部を乾燥させてカビが発生しにくくしているだけであって、完全にカビの発生を防ぐものではありません。
そんため、内部クリーン機能付きのエアコンでも定期的にクリーニングしましょう。
エアコン内部は思っている以上に汚れているという証拠が画像になります。
こちらは実家のエアコンを自分でクリーニングした時の汚れになりますが、見せるのが嫌なぐらいの汚れになります。
しかし、クリーニングをしていなかった場合はこの汚れを含んだ空気を体に吸い込むことを考えるとクリーニングして正解だったと思います。
ただ、これだけ汚れていると業者に任せた方が確実にきれいにしてもらえるので、買ってから数年経過しているけど、一度もクリーニングしていない場合は業者に任せましょう。
エアコンに発生したカビは喘息をはじめとした様々な病気を発症する原因となります。
しかし、エアコン使用後に送風運転にすることや定期的なクリーニングをすることでカビの発生を防ぐことができるため、健康被害を食い止めることができます。
エアコンのクリーニングを自分でやるのは大変だし壊れたら嫌だ、業者に任せるとちょっと高いと思うかもしれませんが、病気なってしまうとそれ以上の出費が発生する可能性があります。
健康のためにもエアコンのクリーニングはしっかりやりましょう。
こんにちは。名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 ご自身が不妊症かも?っと思い病院を探す時に重視されることはおそらく「通いやすさ」や「自宅からの距離」になるかと思います。 当院の患者さんのほとんどもやはり自宅からの通いやすさ[…]
こんにちは。 元アレルギー性鼻炎の蓬祥鍼灸院 長谷川です。 本日は花粉症の方にとってはおなじみとも言える寝起きの花粉症の症状に関してのお話です。 私自身アレルギー性鼻炎でしたが、モーニングアタック自体は経験したことがない[…]
背中から仙骨(臀部)には内臓の名前が付いたツボが存在する。 上から順に肺・心・肝・胆・脾・胃・腎・大腸・小腸・膀胱 内臓の名前が付いているため、ツボの凹み・硬結・隆起・冷え・熱感・圧痛などをよく観察することで、どこの臓腑[…]
副鼻腔炎とは俗にいう蓄膿症になり、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞からなる副鼻腔という空洞に細菌やウイルス感染により炎症が起き、鼻づまりや鼻水、頭痛、頭重感、歯痛、嗅覚の低下、後鼻漏(鼻水が喉に落ちる)などの症状が出ます[…]
コンテンツ1 無排卵月経とはどんな病気?2 無排卵月経の原因は?3 無排卵月経は放置するとどうなるか?4 鍼灸治療で無排卵月経は改善できる?4.1 東洋医学で考える無排卵月経5 セルフケア 無排卵月経とはどんな病気? 女[…]