蚊やダニなどの虫に刺される場所は治療ポイントになるかどうか?
今年の夏からそんな疑問が出てきていました。
すると昨夜、少し見辛いですが三陰交というツボの部分を刺されました。
調べてみると本当かどうかは分かりませんが、蚊は酸化した血液を好んで刺してくるという説もあるそうで、酸化した血液はドロドロして流れが悪いため、蚊はピンポイント攻撃を仕掛けてきているのかもしれません。
しかし、必ずしもツボの場所を刺してくるわけではないのですが、大方は経絡上を刺してきており、同じ経絡上を刺されることもしばしあるなという気もします。
この検証は今後もしてみると治療に役立つかもしれません。
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、長谷川です。 肩こりに対しての鍼灸治療といえば一般的には肩や首などにたくさんの鍼を刺すというイメージがあると思いますが、当院ではまずこのような治療は行ないません。 先日、忙しさなどもあり首筋[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 メニエール病で水をたくさん飲むように医師から指示されてるけどなかなか改善されない、または水をたくさん飲むとメニエールの症状が酷くなるとお困りではありませんか? 耳鼻科でメニエール病と診断されると[…]
前回は「異病同治」についての話でしたが、今回は「同病異治(どうびょういち)」について。 同病異治とは 「西洋医学的には同じ病気でも、原因が違えば治療法も異なる」 ちなみに西洋医学は「同病同治」になり、同じ病気には同じ治療[…]
ここ数年、巷ではやっているのが「お灸女子」なるものです。 お灸女子とはご自身で千年灸を使ってお灸をされる女性のことを言いますが、お灸をしていると熱さを感じなかったり、逆にすぐに熱くなってしまう、さらには左右で熱さの感じ方[…]
コンテンツ1 多嚢胞卵巣症候群1.1 多嚢胞卵巣症候群の原因1.2 多嚢胞卵巣症候群の症状1.3 治療について 多嚢胞卵巣症候群 卵巣にはたくさんの卵細胞があり、通常は平均して月にひとつずつ成熟し排卵します。 卵細胞は卵[…]