こんにちは。蓬祥鍼灸院の長谷川です。
私事ではありますが2~3年前まで車を運転する時には眼鏡をかけておりましたが、現在は眼鏡なしで車を運転しております。以前は車を運転する時は眼鏡をかけなければいけませんでしたが、今は眼鏡無しでの運転が認められています。つまり、視力が回復したからということです。
そのため、今回は視力の回復方法についてのお話をしていきます。
コンテンツ
普段、眼鏡やコンタクトレンズをされている方は目が悪くなってからどのくらいの期間が立っていますか?私は高校3年の時から授業中のみ眼鏡をかけるようになりました。一度視力が低下してしまうとなかなか回復しないどころか、徐々に悪くなるイメージがあります。しかし、今では視力を回復させるための方法としてレーシック手術があります。しかし、そこそこお金がかかってしまうし、手術となると少し恐怖感もあるかと思います。また、視力が回復するかどうかは本人の状態も関係してくるため、レーシック手術をしたとしても失敗に終わることもあるそうです。そのため、すべての方が視力回復のための何かをしたとしても改善できるわけではありません。
例えば、一般的な近視でも0.5の方と0.1以下の方ではやはり前者の方が効果は出やすいですし、毎日仕事で長時間PCを使用したり、スマホでゲームをしている方は効果は出にくくなります。
最も視力が回復しやすいのは仮性近視になります。
仮性近視とは近くのものを見過ぎることによって目のピントを合わせる毛様体筋が緊張した状態になり、遠くを見た時も毛様体筋の緊張が緩まないことによってぼやけて見えてしまう状態になります。
仮性近視は真正の近視ではなく、一時的な近視となるため、比較的治癒しやすいと言われており、眼科では一般的には点眼薬を処方されることになります。
これは1番単純な方法ではありますが、実は現代人にとっては最も難しいトレーニング方法になります。街中に住んでいるとどうしても目の前には大きな建物があるため、なかなか遠くのものをじっと見つめることができません。そのため、田舎の方に住んでいる方におすすめの方法になります。
遠くのものを見ることによってピントを合わせる毛様体筋の緊張を緩めることにより視力回復の効果があります。
視力回復に効果のあるツボは目の周囲にあるツボになります。
太陽、サンチク、瞳子リョウ、晴明などが目の周囲のツボになるので、仕事の合間、仕事終わり、入浴時のリラックスタイムなどに自分でマッサージしましょう。
こちらも目の周囲の筋肉をほぐすことにより視力回復が期待できます。
冒頭でもお話しましたが、私は今は車を運転する際に眼鏡が不要になりました。ちなみに以前は0.4で今は右が1.0、左が0.9、両目で1.0という結果。本当は眼鏡をかけていると耳が痛くなるので、必要な時だけコンタクトを使用と思っていたのですが、眼科でも以前の視力を伝えたところ「えっ!?」という感じでした。
私が行っていたのはツボを自分でマッサージすることです。ただし、視力を回復させようとして行っていたわけではなく、なんとなく「目が疲れたな」と感じた時に自分でグリグリとひたすらマッサージをしていたら視力が回復していました。
今回は視力を回復させる方法をご紹介しましたが、やはり効果には個人差があると思います。私が1番おすすめする方法としてはやはりマッサージではなく、「遠くのものを見る」方法になります。こちらの方法は実際にかなり視力が悪い方でも1週間ほど続けた結果、少し回復できるようなので可能な方は自然の中に行きチャレンジしてみてください。
コンテンツ1 多嚢胞卵巣症候群1.1 多嚢胞卵巣症候群の原因1.2 多嚢胞卵巣症候群の症状1.3 治療について 多嚢胞卵巣症候群 卵巣にはたくさんの卵細胞があり、通常は平均して月にひとつずつ成熟し排卵します。 卵細胞は卵[…]
本日、メーテレにて20:00~「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」にて漢方薬や鍼灸に関して2時間放送されます。 おそらく、メインは漢方薬の内容になるかと思いますが、東洋医学の考え方を知ることができるチ[…]
寒暖差の激しい今年の冬ですが、体調の方はいかがでしょうか? 寒くなってくると風邪を引いたり、インフルエンザに罹ってしまう方も多いですが、しっかりと予防はされているでしょうか? 私は今でこそ風邪を引かなくなりましたが、鍼灸[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師・長谷川です。 最近テレビで「秋バテ」という言葉を聞きました。 「○○バテ」と言えば「夏バテ」という言葉しか以前は聞きませんでしたが、数年前から「春バテ」という言葉が誕生し、今年から「秋バテ」[…]
コンテンツ1 東洋医学でのPMSの基本的な考え方2 なぜ色々な症状が出てくるのか?3 東洋医学的なPMSの体質 東洋医学でのPMSの基本的な考え方 PMSでお悩みの方に多いのがストレスとの因果関係です。 家庭環境の問題や[…]