2019年3月来院。
1ヶ月ほど前から常に尿意がある感じや残尿感があるため、近所の泌尿器科を受診すると過活動膀胱と診断され、トビエースを処方される。しかし、服薬を続けても症状が改善されないため当院を受診。
現在の症状は頻尿で1日に10回以上トイレに行く、残尿感、尿に濁りがあり、1回の排尿量が少ないなどの症状がある。
【その他の症状】
倦怠感、手足の冷え※特に足の冷えが強い、めまい、抑うつ感、ため息をよくつく、口の中が甘い感じがする、肩こりなど
舌診:淡白舌、はんどん舌(水分を含みぼってりとした状態)、舌裏怒張あり
脈診:沈細、尺位弱脈
腹診:腹部全体に冷えあり、左右大巨が虚で圧痛あり
腎陽虚症
治療は週1回を基本として腎兪穴への鍼治療と整えの灸を中心に行い、太谿穴や気海穴を適宜使用していく。また、過活動膀胱では尿の濁りは出ないはずなので、セカンドオピニオンとして他の泌尿器科を受診していただく。
初回の治療後より足の冷えが無くなり、残尿感は治療後3日ほどは気にならなかった。また、他の泌尿器科にてエコー検査をすると前立腺が明らかに大きくなっていることが判明したため、前立腺肥大症と診断され、ハルナールの服用を始める。
治療は引き続き週1回のペースにて行うと、8診目頃より残尿感が減少、また1日の排尿回数も10回以内に減少。11診目の治療を終えた頃に再度エコー検査をすると前立腺が元の大きさまでとはいかないが、小さくなっていたため12診で治療を終了。
前立腺肥大症の原因は現代医学では原因ははっきりとは解明されておりませんが、男性ホルモンや加齢が原因とされています。この方は腎陽虚という体を温める力が著しく低下した状態でしたので、この体質を改善するための治療を行ったところ良い結果が出ました。また、腎陽虚という体質は若い方にもみられることはありますが、やはり50代以上の方がなりやすい体質でもあるので、前立腺肥大症にはなりやすいのかもしれません。
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、長谷川です。 肩こりに対しての鍼灸治療といえば一般的には肩や首などにたくさんの鍼を刺すというイメージがあると思いますが、当院ではまずこのような治療は行ないません。 先日、忙しさなどもあり首筋[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前のニキビで悩んでいるため、何か対策としてできることがないかお悩みではありませんか? もし、あなたが生理前のニキビ対策をしているがなかなか改善できないならば鍼灸治療を取り入れてみませんか? […]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 先月から海外からの患者さんが治療のために来院されていました。 海外からのというものの、日本人の方ですがね。海外の方と結婚されて今はとある国に住まれており、一時帰国中[…]
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)でお悩みの男性。 28歳頃に風邪を引き、顔に痛みが出たため耳鼻科を受診すると副鼻腔炎と診断。 膿は服薬により出なくなるが鼻づまりが酷く、常に鼻が詰まっており、風邪を引くたびに副鼻腔炎を発症してしまう[…]