当院でのストレスが原因で発症した咳喘息に対する鍼灸治療の症例をご紹介いたします。
2019年3月来院。
2月初旬に風邪を引き、発熱と咳が出る。
風邪が治りかけた所で家庭内でゴタゴタガあり咳が止まらなくなったため、内科を受診し咳喘息と診断され、薬を使用するも効果がなく、胃が痛くなる。
現在は発熱・頭痛・鼻水・鼻づまりなどの風邪の症状はなし。
昔から春やストレスが溜まると咳が止まらなくなるという症状あり。
イライラしやすい、ため息をよくつく、肩こり、頭痛、生理痛など※咳の症状がかなりひどい状態のため、問診は軽く済ませています。
また、同居している母親のわがままが酷い。
肝気犯肺証による咳喘息
横になるのが辛いため、座った状態で左太衝と左尺沢に20分置鍼すると治療後は咳が落ち着く。
3日後に再来院していただくと、治療当日と翌日はは咳がほとんど出なかったが、昨日かなりのストレスにさらされ、咳が出て夜も眠れない状態になってしまう。
初回の時よりも咳と痰の絡みが酷い印象があったため、左肺兪でまず症状を緩和させる。
その後、左列ケツと左太衝に20分置鍼すると1時間前が嘘のように咳が止まり、痰の絡みも解消され喉が楽になる。
以後は週1回のペースで治療を継続し、計5回で治療は終了。
毎年春になると咳が出たり、ストレスがかかると咳が出ることから肝気逆が起こりやすい体質であることは明確でした。
今回の咳喘息の発端は風邪を引き肺失粛降から肺気の上逆が起こり咳が出る他ことでした。
しかし、その後に家庭内でのストレスにより肝気の上逆が起こり、肺気の上逆がさらに酷くなり咳喘息を発症したと考えられます。
あまりにも咳が酷かったため、問診はほどほどにして、ツボの状態を診ていきましたが、ストレスの際に圧痛が出る太衝穴、肺と関係の深い、肺兪穴、尺沢穴などにかなりの圧痛がありました。
そのため、これらのツボに鍼を刺したところ、非常に効果があったようで、鍼を刺して数分後には咳が止まっていました。
ストレスによる咳喘息に対して咳を抑える薬はあまり意味がないため、なかなか改善しない咳喘息でお困りの方はご相談いただければと思います。
妊活のための体質改善として運動を取り入れようと考えているが、どのような運動をしたらいいか知りたいと考えていたり、運動を取り入れるメリットが知りたい方へ。 運動は取り入れた方が良いということは分かっていてもなかなか始めるこ[…]
Contents 【32歳女性】鍼灸による妊活目的が高プロラクチン血症が判明した症例鍼灸治療による妊活を始めるまでの経緯その他の自覚症状や生活習慣弁証(東洋医学的な体質)と治療について考察【32歳女性】鍼灸による妊活目的[…]
Contents 子宮内膜症による生理痛の鍼灸治療の症例【36歳女性】鍼灸治療を始めるまでの経緯その他の自覚症状治療および弁証について考察子宮内膜症による生理痛の鍼灸治療の症例 当院での子宮内膜症による生理痛の鍼灸治療の[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 妊活で鍼灸を取り入れようと考えているけど、実際に鍼灸は妊活に効果があるのか気になっていませんか? 妊活とは妊娠に向けて行う様々な準備のことになります。 生活習慣を見直す、基礎体温を付ける、ブライ[…]
主訴:生理痛 月経周期:28日 生理痛:あり(締め付けられるような痛み) 月経量:多い 月経色:赤紫色 その他、仕事で人間関係によるストレスがあり、生理前になるとイライラしやすくなる。 脈:沈弦渋 弁証:肝鬱気滞血オ 【[…]