生理痛が酷くて困っているから少しでもやらげるためにお勧めのツボがあれば知りたいという方へ。
生理痛を和らげるツボと一言で言ってもたくさんあり、生理痛はほぼ下腹部の痛みとなるため、下腹部にもありますが、実際の治療ではあまり下腹部にあるツボは使用しません。
今回は実際の治療でも生理痛を和らげたり、生理痛を改善するためによく使用するツボ5つと、生理痛を和らげるために行うべきセルフケアを鍼灸師がご紹介します。
コンテンツ
毎月、生理痛に悩まされている女性のためにセルフケアで使える生理痛に効果のあるツボを5つご紹介します。
ご紹介するツボは実際に生理痛の治療の時によく使用するツボになります。
まずは生理痛をはじめとした婦人科疾患と言えば三陰交というツボになります。
三陰交が生理痛などの婦人科疾患に効果のある理由などはこちらを参照ください。
【女性が抑えておきたいツボ】三陰交が婦人科疾患に効果がある理由
血海は三陰交と同等の力を持ち、生理痛をはじめとした婦人科疾患に効果があるツボになります。
婦人科疾患は「血の道症」ともいわれ、月経、妊娠、出産、産後、または更年期によるホルモンバランスの乱れからくる体の不調のことをいいます。
また、婦人科疾患は血流の悪さとの関係も非常に深いため、「血海」という名の通り、血の問題を改善することができるツボになります。
ツボの場所:膝蓋骨の内側の角から上に指3本で、太ももの前面
合谷はツボの中でも最も有名と言っても良いツボであり、様々な体の不調に効果があります。
中でもストレスが原因で起きる体の不調に非常に効果があるツボになります。
合谷の詳細はこちらを参照ください。
超有名な「合谷」というツボの効果について現役鍼灸師が解説します
百会は「押すと下痢になる」という都市伝説があるツボになりますが、下痢になることはないのでご安心ください。
この百会というツボも生理痛には非常に効果のあると簿になりますが、百会も実はストレスの反応がよく出てくるツボになります。
ストレスがたまっている方の百会を押すと非常に痛がるため、試しにご自身でも押してみてください。
また、痛み以外にも大きな凹みができていることもあります。
ツボの場所:頭のてっぺんで、両耳の先端を結んだ線と鼻からの線が交わる部分
太衝穴もストレスの反応が出てくるツボになるため、ストレスが原因で起きている生理痛に非常に効果があります。
また、生理痛以外にも生理前にイライラ、抑うつ感、涙もろくなるという精神面を安定させるという効果もあります。
ツボの場所:足の甲にあり、親指と人差し指の骨がぶつかる部分の前
これは基本中の基本といってもいいことになり、冷えは血流を悪くするため生理痛の原因になります。
一人暮らしをされている方に多いのが、お風呂に入る際に湯船に浸からずに冬でもシャワーで済ましてしまうという方です。
ゆっくりと湯船につかって体を心から温めるようにしましょう。
こちらも基本といってもいいかもしれません。
運動をすることにより血流を良くすることが生理痛の改善に繋がります。
ただし、生理痛がある時に行う必要はありません。
生理が終わってから生理までの期間に運動を取り入れるようにしましょう。
「ストレスからの自律神経の乱れ」というのはよく聞く話です。
このような方はやはりストレスの関与は強くなるため、ストレスをためないようにうまく発散するようにしましょう。
ストレス発散方法は運動だけではありません。
ご自身が楽しめる趣味などを見つけてください。
生理の際に使用するものといえばナプキンや少数派かと思いますがタンポンがあります。
市販のものは石油素材でできているためか通気性が悪いために蒸れやすいそうですが、布ナプキンでは蒸れないそうです。
また、布ナプキンの方が温かいからなのか、市販のものから変えただけで生理痛がなくなったという方もいるぐらいです。
いらなくなったTシャツなどで自分で作ることも可能ですし、販売もされているようなので、1度お試しあれ。 使い捨てではなく、洗って再利用することも可能なため経済的です。
デメリットは汚れをどこまで落とせるか?という点になります。
ドラッグストアやネットで購入できる「千年灸」を使用してのご自宅でのセルフ灸。
ここ数年で「お灸女子」という言葉もできたぐらい秘かな人気があるようです。
一般的に生理痛に効果があるとされている「三陰交」や「血海」などにお灸をすることで生理痛対策になってきますが、火傷にはご注意下さい!
生理痛は薬を飲めば楽になるという方が多いため、薬に頼りがちですが、大きな病気が隠れていない限りはしっかりとセルフケアをすれば薬を飲む必要はなくなります。
今回紹介したツボは実際に生理痛の治療の際にもよく使われるツボであるため、生理痛でお悩みの女性はしっかりと抑えておきましょう。
そして、最低でも生理の1週間ほど前からツボ押しやお灸を行うとともに、日々の生活習慣も改善するようにしましょう。
コンテンツ1 30代 女性 パニック障害2 弁証および治療について3 考察 30代 女性 パニック障害 【現病歴と既往歴】 5年前に結婚したことによる引越しと新しい会社に就職したことがきっかけで、引っ越し後2週間でパニッ[…]
数年前から寝る時に考え事をするようになり、寝付きが悪くなる。 また、年齢的に更年期のような症状も出てきたため、当院に来院。 舌の状態を確認すると、舌の裏の血管が怒張(太くなっている)しており、お腹も全体的に張っているため[…]
昨日から名古屋も本格的に花粉シーズンに突入と発表があったので、花粉症の方にとっては憂鬱なシーズンの始まりです。 今回は過労や加齢を現す「腎虚体質」による花粉症のお話です。 腎といっても「腎臓」ではありません。 花粉症の症[…]
今年の春から突然左上の歯に痛みがでたため、かかりつけの歯科医にいったところ色々な検査をするも何ら悪いところが見当たらないため、痛み止めと、抗生剤をもらい服用すると一旦は治まる。 先週から今度は右上の奥歯に痛みが出たため、[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師こと、体質改善請負人の長谷川です。 2018年も始まり、早2週間といったところですが、先週新規の患者さんで早くも「怪しい」という訴えをされている方がいらっしゃいました。 早い方は1月頃~症状が[…]