寒暖差の激しい今年の冬ですが、体調の方はいかがでしょうか?
寒くなってくると風邪を引いたり、インフルエンザに罹ってしまう方も多いですが、しっかりと予防はされているでしょうか?
私は今でこそ風邪を引かなくなりましたが、鍼灸師になるまでは毎年4~5回は風邪を引いていました※これは事実です。
人と接する仕事であるため、風邪を引く可能性はありますが不思議なことに鍼灸師になってからは風邪を引かなくなりました。
年に4~5回も風邪を引いていた私が風邪を引かなくなった理由は何なのか分析してみました。
①手洗い
これは鍼灸師になってからほぼ毎日帰宅時や治療院に来た際には行っております。
また、治療前にも手を洗うということもしているため、この仕事を始めてから風邪を引かなくなった1番の理由ではないかな?っと感じております。
風邪やインフルエンザなどの感染症は「手」からの感染が1番多いとされています。
ウイルスの付いた物に触れた手で食べ物を口にすることで体内にウイルスが侵入してくることになります。
そのため、外出後は必ず手を洗うようにしましょう。
②体を温める(冷やさないようにする)
寒ければしっかりと温かい格好をする。
当たり前のようで意外とできていない方が多いように思います。
医学的には体温が1度下がると免疫力が30%低下、逆に体温が1度上がると免疫力は5~6倍になると言われています。
風邪を引くかどうかは最終的には免疫力勝負とも言えます。
免疫力を低下させないため、また免疫力を上げるためにも体を温かくするようにしましょう。
③鍼治療
これも鍼灸師になってから自分の身体のメンテナンスとして定期的に行なっていることになります。
鍼を行なうことにより免疫力の向上にも低下にも一役買っていることでしょう。
④うがいとマスク
基本的にはこの2つは行なっていませんが、人ごみに行く時にはマスクをし、帰宅をしたらうがいをするという程度ではありますが、こちらも鍼灸師になってから行なうようになったことになります。
鍼治療以外はどれもあたら前といえば当たり前かもしれませんが、誰でもすぐに実践できることになるため、「風邪を引きたくない」、「インフルエンザに罹りたくない」という方は実践してみてください。
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 昨日の台風はなかなかの雨風で今も風がビュービュー吹いております。 体の調子が悪く、近所のかかりつけの病院へ行き検査をするが異常なし。さらに大学病院を受診しても異常な[…]
何かしらの薬を服用している患者さんからのよくある質問として、「薬の服用は今後どうすればよいか?」というのがあります。 回答としては・・・ 「医師と相談の上、状態をみて減薬して下さい。」となります。 これは薬に関しては鍼灸[…]
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 先週辺りから日中の最高気温が20℃を超えるようになり、さらにいつの間にか桜も開花しています。 しかし、やはりこの時期の特徴とも言えるのが朝晩と日中の気温差です。 この気温差[…]
2ヶ月ほど前からお越しの40代女性。 元々は別のお悩みで来院されていましたが、主訴は1回で改善されたが、その後も健康管理ということで今でも週1で来院されていましたが、先日、総合病院の婦人科にて定期健診をしたところ、チョコ[…]
コンテンツ1 多嚢胞卵巣症候群1.1 多嚢胞卵巣症候群の原因1.2 多嚢胞卵巣症候群の症状1.3 治療について 多嚢胞卵巣症候群 卵巣にはたくさんの卵細胞があり、通常は平均して月にひとつずつ成熟し排卵します。 卵細胞は卵[…]