こんにちは。
名古屋の鍼灸師、長谷川です。
肩こりに対しての鍼灸治療といえば一般的には肩や首などにたくさんの鍼を刺すというイメージがあると思いますが、当院ではまずこのような治療は行ないません。
先日、忙しさなどもあり首筋から肩甲骨の内側にかけて痛いという方がいらっしゃいましたが、触ってもそれほど凝っている感じはありません。身体の方を診ていくと臍の斜め下にあるツボがペコペコに弱っていました。
この方の肩こりの原因は「腎虚」という身体の弱りが原因になりますが、このツボに鍼を刺し、20分ほど置鍼しただけでどれだけマッサージを受けても良くならなかった肩こりがなくなりました。
一言に肩こりといって肩周辺の筋肉の問題で起きているわけではありません。
私も鍼灸学校の学生だった頃には肩こりには首、肩に鍼を刺す練習をたくさんしておりました。もちろん、受け手になることもありました。
ただ、結論から言うと「私には効果はなかった」という経験があります。
肩こりだからといって肩にアプローチをするのは「木を見て森を見ず」という状態です。
大切なのは真の原因がどこにあるのかを考えて治療を行うことになります。
コンテンツ1 夫が婦人科で精液検査を受けない理由1.1 自分の精子は問題ないと思っている1.2 不妊=妻(女性)側の問題だと考えている1.3 男が婦人科を受診するのが恥ずかしい1.4 自分に問題があったらどうしようと考え[…]
今日から本格的に春の兆しになるため、花粉症の方にとっては辛い日常の始まりかもしれません。 春は木々が芽吹き、生長する季節でもあるため、人の身体の中でも同じようなことが起こり、気温の上昇とともにエネルギー(気)が上昇しやす[…]
ここ数年、巷ではやっているのが「お灸女子」なるものです。 お灸女子とはご自身で千年灸を使ってお灸をされる女性のことを言いますが、お灸をしていると熱さを感じなかったり、逆にすぐに熱くなってしまう、さらには左右で熱さの感じ方[…]
約1年にわたり不妊治療のために来院されていた30代の女性がこの度妊娠いたしました。 当初は自然妊娠を目標にしておりましたが、ガタつきのあった基礎体温は整ったものの、なかなか自然妊娠に至らなかったため、試しに人工授精を行う[…]
コンテンツ1 当院の新型コロナウイルス対策について1.1 1.完全予約制での診療1.2 2.マスクの着用1.3 3.施術者の手洗いと手指の消毒1.4 4.患者様方の手指の消毒1.5 5.ドアノブなどの消毒1.6 6.室内[…]