こんにちは。
名古屋の鍼灸師、長谷川です。
不妊治療を始める際に多くの方が検査するであろうホルモン値ですが、このホルモンバランスが乱れは色々な原因があります。
・自律神経系の最高中枢である脳の視床下部の問題
・副官である下垂体の問題
・卵巣機能の問題
・ストレス
・体脂肪率が多すぎ、または少なすぎ
・過労
・年齢的なもの
ざっと考えただけでもこれだけ出てきます。
また、妊娠と関わるホルモンも様々ですが、代表的なものは
・エストロゲン
・プロゲステロン
・FSH
・LH
・プロラクチン
などがあります。
では、これたのホルモンバランスの乱れを東洋医学ではどのように考えるかと言うと、大きく分けると2つに分類されます
その分類が
・肝の問題で起きるホルモンバランスの乱れ
・腎の問題で起きるホルモンバランスの乱れ
【肝の問題】
多くはストレスが原因で起きるホルモンバランスの乱れになります。
東洋医学での肝は精神活動と関係しており、ストレスを受けると肝がまず影響を受けます。肝は全身の気の流れをスムーズにしていますが、ストレスで肝に影響が出ることで全身の気の流れが悪くなりホルモンの分泌にも影響が出てくることになります。
現代医学的に言えば「自律神経系の問題」でホルモンバランスが乱れていることになります。
【腎の問題】
腎は東洋医学では子宮・卵巣などの生殖器、脳などとの関係が深い臓器になります。
また、身体の成長とも関係があるため、初潮が遅い、無月経、過労、年齢的なもの(高齢)などによるホルモンバランスの乱れの場合は腎虚という腎のエネルギー不足が原因となります。
腎虚の原因は先天的な場合もあれば後天的なものもあります。
後天的なものの場合は大きな病気に罹患した、過労、子宮や卵巣の手術、出産(難産)などが考えられます。
腎の問題の場合は多くは身体全体が虚弱になっているとイメージしていただければ良いかと思います。
ここで疑問が出てくるかと思いますが、どっちの体質がどのホルモンバランスの乱れと関係があるのか?ですが、その答えは・・・
どちらのケースもありうるとなります。
もう少し細かく言ってしまえば、ホルモンバランスの乱れを引き起こす原因はこの2つだけではありません。
しかし、実際にはこの2つのタイプが多いため、これを見極めて治療していくのが我々の役目になります。
コンテンツ1 東洋医学の視点で考える更年期障害1.1 女性の年齢と身体の変化について2 腎虚と更年期障害の関係とは?2.1 なぜ腎虚になると様々な不定愁訴が出るのか?3 少しでも症状を改善するための更年期障害のセルフケア[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今朝は朝から新店舗で使用するベッドやタオルの購入をしに大曽根まで行ってまいりました。 さて、そんなことよりも新店舗の内装工事ですが、昨日の夕方には床が出来ておりまし[…]
数年前から寝る時に考え事をするようになり、寝付きが悪くなる。 また、年齢的に更年期のような症状も出てきたため、当院に来院。 舌の状態を確認すると、舌の裏の血管が怒張(太くなっている)しており、お腹も全体的に張っているため[…]
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 皆さんは、携帯電話はガラケーですか?それともスマホですか? おそらく、大半の方がスマホを使用していることと思います。 スマホは非常に便利で小さなパソコンと言える物ですが、1[…]
非常に個人差がありますが、女性は月経前後で体調に変化があります。 主な変化は月経前になると ・イライラする ・気分が落ち込む ・攻撃的な性格になる ・お腹が張る ・胸が張る ・便秘または下痢になる ・過食 ・頭がぼーっと[…]