こんにちは。
名古屋の鍼灸師、長谷川です。
不妊治療を始める際に多くの方が検査するであろうホルモン値ですが、このホルモンバランスが乱れは色々な原因があります。
・自律神経系の最高中枢である脳の視床下部の問題
・副官である下垂体の問題
・卵巣機能の問題
・ストレス
・体脂肪率が多すぎ、または少なすぎ
・過労
・年齢的なもの
ざっと考えただけでもこれだけ出てきます。
また、妊娠と関わるホルモンも様々ですが、代表的なものは
・エストロゲン
・プロゲステロン
・FSH
・LH
・プロラクチン
などがあります。
では、これたのホルモンバランスの乱れを東洋医学ではどのように考えるかと言うと、大きく分けると2つに分類されます
その分類が
・肝の問題で起きるホルモンバランスの乱れ
・腎の問題で起きるホルモンバランスの乱れ
【肝の問題】
多くはストレスが原因で起きるホルモンバランスの乱れになります。
東洋医学での肝は精神活動と関係しており、ストレスを受けると肝がまず影響を受けます。肝は全身の気の流れをスムーズにしていますが、ストレスで肝に影響が出ることで全身の気の流れが悪くなりホルモンの分泌にも影響が出てくることになります。
現代医学的に言えば「自律神経系の問題」でホルモンバランスが乱れていることになります。
【腎の問題】
腎は東洋医学では子宮・卵巣などの生殖器、脳などとの関係が深い臓器になります。
また、身体の成長とも関係があるため、初潮が遅い、無月経、過労、年齢的なもの(高齢)などによるホルモンバランスの乱れの場合は腎虚という腎のエネルギー不足が原因となります。
腎虚の原因は先天的な場合もあれば後天的なものもあります。
後天的なものの場合は大きな病気に罹患した、過労、子宮や卵巣の手術、出産(難産)などが考えられます。
腎の問題の場合は多くは身体全体が虚弱になっているとイメージしていただければ良いかと思います。
ここで疑問が出てくるかと思いますが、どっちの体質がどのホルモンバランスの乱れと関係があるのか?ですが、その答えは・・・
どちらのケースもありうるとなります。
もう少し細かく言ってしまえば、ホルモンバランスの乱れを引き起こす原因はこの2つだけではありません。
しかし、実際にはこの2つのタイプが多いため、これを見極めて治療していくのが我々の役目になります。
こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 先日の話ですが、とある女性政治家がトンでも発言をされましたが、皆さんはご存じでしょうか? 政治家であり、子を持つ母親であるにもかからわず、「産後うつは甘えです」という発言をし、非常に[…]
コンテンツ1 坐骨神経痛の鍼灸治療の症例集1.1 坐骨神経痛 42歳 女性1.2 50代女性 ヘルニアの手術後の坐骨神経痛1.3 30代女性 軽度の腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛1.4 50代女性1.5 坐骨神経痛 […]
コンテンツ1 30代 女性 パニック障害2 弁証および治療について3 考察 30代 女性 パニック障害 【現病歴と既往歴】 5年前に結婚したことによる引越しと新しい会社に就職したことがきっかけで、引っ越し後2週間でパニッ[…]
子宮内膜症は現代の女性には多く見られる婦人科疾患ですが、子宮内膜症でも妊娠できるかどうか気になる方も多いかと思います。 子宮内膜症でも妊娠できるか?どんな治療をがあるのか?鍼灸治療や漢方薬での治療はどうか?など色々と疑問[…]
生理痛や不妊などの婦人科疾患でお悩みで、少しでも改善するためにお灸をしたいけど、三陰交というツボがなぜ効果があるのか疑問に思っていませんか? 三陰交は婦人科疾患の特交穴と言われ、婦人科疾患に対しての進級治療の際にはかなり[…]