こんにちは。
名古屋の鍼灸師・長谷川です。
本日より新治療院にてインターネットと電話が利用でいるようになりました。
インターネットが利用できないと今の時代ものすごく不便であることを実感した2週間でした。
本日は鍼灸師になるためにはどうすればいいのか?についてです。
せっかく新治療院に移転したため、ご説明させていただきます。
まず、鍼灸師になるためには専門学校へ3年間、または4年生大学へ入学しなければいけません。ほとんどの鍼灸師は専門学校を卒業しており、鍼灸師の免許が取れる4年制大学はおそらく明治鍼灸大学だけではないかと思います。
学校に入学した後はひたすら勉強です。
勉強する科目は、解剖学、生理学、病理学、臨床医学各論、衛生学、リハビリ、経穴(ツボ)概論、東洋医学概論などなどが座学であり、その他に実技の授業などがあります。
学校でしっかりと単位を取得して、卒業することができるようであれば国家試験の受験資格が与えられ、試験に合格すれば晴れて免許取得という流れになります。
ちなみに国家試験は150点満点中、6割以上、つまり90点以上で合格となります。※全国平均では合格率は8割前後になります。
また、免許に関しては正式には
・はり師
・きゅう師
2つに分かれております。
その他として私の場合はあん摩・マッサージ・指圧師の国家資格も取得しております。
あん摩・マッサージ・指圧師の免許が取得できる学校は全国的にも少なくなっておりますが、私が通っていた尾頭橋にある「名古屋鍼灸学校」では3つ(はり、きゅう、あマ指)の免許を取得することができます。
もし、国家試験に落ちてしまった場合は翌年でも翌々年でも受験することは可能ではありますが、国家試験は現役合格できなければ基本的には合格するのは難しいとされています。その理由はやはり勉強量になります。学校で勉強するのと自分ひとりで勉強するのではやはり違ってきます。
そのため、当たり前ではありますが、受験者は試験前は必死になって勉強します。
ちなみに昔は実技試験もあったようですが、今では国家試験としての実技試験はありません。
個人的にはあった方が良いと考えています。
昨年の12月からお越しの40代女性。 数年前に交通事故に遭い、動眼神経麻痺を発症。 ※動眼神経とは光を取り込む瞳孔を収縮させたり目を開く(まぶたを上げる)ための筋肉を動かす神経。 そのため、軽度の眼瞼下垂、瞳孔は開きっぱ[…]
基礎体温の正しい測り方を知りたい、または基礎体温が正しく測れているか知りたいと考えていませんか? 本記事では基礎体温の正しい測り方や基礎体温が乱れてる場合に考えられる不妊の原因について10年ほど不妊治療にも携わっている鍼[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 本日は当院でも患者数が多い円形脱毛症についてのお話です。 円形脱毛症の患者さんの数が多く、色々な方の体を診てきてある「共通点」があることに気がついたので、この共通点についてのお話に[…]
花粉症でお困りの方へ。 花粉症の方の多くは治療という治療を受けることなく、毎年シーズンに入ると薬での対処療法に頼っている方が多いですが、もし完治できる可能性がある治療法があるとしたらどうしますか? 本記事では花粉症が完治[…]