こんにちは。
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。
最近は移転に伴い色々とやることがあり、何かと忙しくしております。
鍼灸治療を始めるきっかけは人それぞれではありますが、中には薬に頼らず体質改善したいという理由で鍼灸治療を始める方がいらっしゃいます。
この場合、今現在服用している薬を「すぐに止めるべきかどうか?」という問題が出てきます。
患者さんの中にもすぐに止めてしまう方もいれば、少なからず薬で症状が軽減されていることを実感されている方もいるため、すぐに止めることに抵抗がある方もいらっしゃいます。
そして、鍼灸師の中にもすぐに止めることを助言する方もいれば、医師と相談の上、徐々に減薬するようにと助言する方もいます。
私の場合は後者です。
第一に私たち鍼灸師は薬のことに口を出す権限を持っていません。
つまり、「薬を飲んでください」、「飲まないで下さい」ということを言える立場ではありません。
また、やはり少なからず薬によって症状が抑えられている部分はあるはずなので、鍼灸治療を始めたからといってすぐに薬の服用を止めるのは危険だと思っております。
そのため、当院ではまずは薬と鍼灸治療を併用
症状が落ち着いてきたら医師と相談して頂き減薬
さらに症状が落ち着けば医師と相談の上、服薬を中止し、鍼灸治療のみにする
鍼灸治療のみでも症状がなくなればご卒業
このような流れで行なっております。
以後はご自身で体調管理をされる方はセルフケアを怠ることのないようにお願いしておりますし、心配な方は月に1~回お越しいただければ引き続き身体のメンテナンスを行なわせていただいております。
甲状腺とは喉にある内分泌腺で基礎代謝を高めたり成長ホルモンの働きを助ける作用があるホルモンを分泌する。 この甲状腺から分泌されるホルモンの数値が低下した状態を「甲状腺機能低下症」というが、この疾患は甲状腺機能亢進症である[…]
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院、長谷川です。 よくイライラしていると「頭に血が上る」なんて言い方をしますが、皆さんはいかがでしょうか? イライラしやすい性格ですか? 頭に血が上ると血圧が上がり、脳血管障害を引き起こしや[…]
定期的に来院される50代女性。 足がパンパンに張って痛みとダルさを訴えられていた。 足を診ると大腿部に細絡を確認。 右脚は胃経の梁丘(りょうきゅう)付近、左足は脾経の血海付近 左右の大腿部に刺絡を行なうと赤黒い血液が放出[…]
コンテンツ1 うつ病の治療期間ってどのくらい必要なの?2 うつ病の治療が長期にわたる理由3 病院を変えれば治療期間は短くなるの?4 うつ病治療で大切なこと うつ病の治療期間ってどのくらい必要なの? ご自身や家族がうつ病に[…]