こんにちは。
名古屋の体質改善請負人こと、蓬祥鍼灸院の長谷川です。
妊娠希望の方は基礎体温を測り、排卵日がいつなのか?というのは気になる部分かと思います。
しかし、基礎体温をしっかりつけており、お互いに特に問題もない、タイミングもバッチリ!にもかかわらずなかなか授からない・・・というご夫婦も多いかと思います。
このようなケースでは、もしかしたら排卵日がズレているかもしれません。
一般的に排卵は月経開始後14日目で「LHサージ」という黄体ホルモンの一時的な分泌量の増加により体温の低下が起こり、排卵が起きるようになります。個人差はありますが、人によっては排卵痛が起きることもあります。
一般的には排卵は体温低下の火に起きるといわれていますが、実際には排卵は必ず体温低下が起きた時に起こるわけではなく、人によっては体温低下の前に起きていたり、体温低下がしてから1日ほど経過して排卵することもあります。
また、必ずしも14日目で体温の低下が起きるわけではなく、人によってはもう少し日数がかかることもあるというのは、基礎体温をつけている方であれば周知の事実かと思います。
そのため、最も確実に排卵があったかどうかを確認するためには排卵検査薬を使用しましょう。
これは当院の患者様の実体験になります。
不妊治療で来られていた方ではありませんが、この方もなかなか子供ができないため病院を受診し、体外受精をするために採卵をした時に分かったことです。
基礎体温は特に問題はなかったが、排卵日付近である14日目頃に採卵をするとまだ排卵していないという事が判明し、実際に排卵が起きたのは高温期に入って1週間後の21日目だったそうです。
※手書きの図を参照してください。
これが、1人目の時のお話で、2人目を考えた時に「排卵日がズレてるって言われてたから試しに・・・」と高温期に入ってから1週間後にタイミングを取ると1回で自然妊娠できたそうです。
正直、ここまで排卵のタイミングがズレるというのは稀なケースではあると思いますが、やはりこればかりは分からないことではないかと思います。
そのため、やはり重要なのは排卵日にこだわることなく、夫婦でタイミングを取ることではないかと思います。
極論を言ってしまえば、子供を作るため・・・という考えも持たない方が良いかもしれませんね。
1.排卵日は体温低下した日の前後に起きる
2.稀ではあるが、体温低下の数日後に排卵が起きるケースもある
3.排卵があったかどうかを確認するためには排卵検査薬を使用する
4.排卵日以降でも性行為をする
鍼治療といえば髪の毛ほどの細さの鍼をツボに刺す治療のことになるが、実はこれ以外にも少し特殊な治療法が存在します。 それが「刺絡」という治療法。 刺絡とは指先や皮下にある毛細血管に特殊な鍼を刺し、瘀血(おけつ)と呼ばれる悪[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今朝は朝から新店舗で使用するベッドやタオルの購入をしに大曽根まで行ってまいりました。 さて、そんなことよりも新店舗の内装工事ですが、昨日の夕方には床が出来ておりまし[…]
「鍼」と「針」の太さの違いですが、 ・鍼 日本では鍼は鍼灸治療に用いられる針のことを指し、太さは0.14mm~0.3mmほどの太さのものが使用されます。 ・針 苦手な方も多い注射や採血などに用いられる針、その他には裁縫に[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 体の不調を改善するために鍼灸治療を受けている方が気になることの1つとして、新型コロナのワクチン接種を受けた当日に鍼灸治療を受けても大丈夫かどうかがあると思います。 また、治療を行っている側である[…]
待望のわが子を出産できたけど、母乳が詰まっているためなかなかでないとお悩みの方。 母乳の詰まりは軽い場合はツボ押しでも改善することが可能になります。 今回は今すぐ実践できる母乳の詰まりを改善するツボやツボ押しで改善できな[…]