こんにちは。
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。
皆さんは、携帯電話はガラケーですか?それともスマホですか?
おそらく、大半の方がスマホを使用していることと思います。
スマホは非常に便利で小さなパソコンと言える物ですが、10年前程前では考えられなかったですよね。
今では電話、メールだけではなく、ほぼゲームをするためにスマホを所有して言うといっても過言ではない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなあなたに注意奮起させていただきます!
スマホを使いすぎることによって体に異常が出てくることがあります。
スマホを使いすぎることで目が疲れる・・・というのは想像できるかと思いますが、中には肘に痛みが出てくる方もいらっしゃいます。
それが「スマホ肘」とう障害になります。
スマホ肘とは・・・
その名の通り、スマホを長時間使用することにより肘に負担がかかり、痛みが出てくることになります。
別の言い方では「テニス肘」と言いますが、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言います。
テニス肘との鑑別方法はいたって簡単!
運動をしていることによって肘に痛みが出てきているかどうか?これだけです。
特に運動をいているわけではないが、肘に痛みが出てきている場合はスマホ肘の可能性が非常に高くなります!
ではなぜスマホで肘に痛みが出てくるかと言うと、これは実際に試していただくと分かりやすいかと思います。
スマホを操作する時は親指、もしくは人差し指で操作されると思いますが、指を動かしている最中に肘の外側をさわってみて下さい。筋肉が動いているのが分かるかと思います。
これは指を動かす筋肉が肘の外側まで続いているためになになります。
スマホといえどある程度の重さはあり、この部分の筋肉が弱い方がスマホにより酷使されることにより炎症を起こし、肘に痛みが出てくることになります。
対処法としては第一にスマホを必要以上に触らないこと!
もうこれは絶対条件とも言っていいかと思います!
その他、この部分の筋肉を鍛えることも重要です
コンテンツ1 坐骨神経痛の鍼灸治療の症例集1.1 坐骨神経痛 42歳 女性1.2 50代女性 ヘルニアの手術後の坐骨神経痛1.3 30代女性 軽度の腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛1.4 50代女性1.5 坐骨神経痛 […]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 私の運動暦は5歳頃~小5まで剣道。 小学校4年~22歳までバスケ。 小学校6年時に陸上を少々。 現在は週2でジム通いという運動歴になります。 剣道を始めた理由は分からなかったので2[…]
近々結婚する予定だが、ブライダルチェックを受けるべきかどうか悩んでいませんか? またはなぜ受けるべきか知りたいと考えていませんか? ブライダルチェックは数年前から推奨されていることですが、その必要性がいまいち伝わっていな[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 日中は比較的暖かい日が続いていますが、朝晩はやはり冷え込んでいます。 皆さんはご自宅ではどのような暖房器具を使用していますか?多くの方はエアコンを使用しているかと思いますが、エアコ[…]
本当に凄い鍼灸師が出きることは○○です。 考えていただけたでしょうか? ではでは、本当に凄い鍼灸師とはどんなひとか? 「患者さんが訴えている症状を悪化させることができる、または健康な人の体調を崩すことができる人。」 意外[…]