こんにちは。
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。
皆さんは、携帯電話はガラケーですか?それともスマホですか?
おそらく、大半の方がスマホを使用していることと思います。
スマホは非常に便利で小さなパソコンと言える物ですが、10年前程前では考えられなかったですよね。
今では電話、メールだけではなく、ほぼゲームをするためにスマホを所有して言うといっても過言ではない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなあなたに注意奮起させていただきます!
スマホを使いすぎることによって体に異常が出てくることがあります。
スマホを使いすぎることで目が疲れる・・・というのは想像できるかと思いますが、中には肘に痛みが出てくる方もいらっしゃいます。
それが「スマホ肘」とう障害になります。
スマホ肘とは・・・
その名の通り、スマホを長時間使用することにより肘に負担がかかり、痛みが出てくることになります。
別の言い方では「テニス肘」と言いますが、正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言います。
テニス肘との鑑別方法はいたって簡単!
運動をしていることによって肘に痛みが出てきているかどうか?これだけです。
特に運動をいているわけではないが、肘に痛みが出てきている場合はスマホ肘の可能性が非常に高くなります!
ではなぜスマホで肘に痛みが出てくるかと言うと、これは実際に試していただくと分かりやすいかと思います。
スマホを操作する時は親指、もしくは人差し指で操作されると思いますが、指を動かしている最中に肘の外側をさわってみて下さい。筋肉が動いているのが分かるかと思います。
これは指を動かす筋肉が肘の外側まで続いているためになになります。
スマホといえどある程度の重さはあり、この部分の筋肉が弱い方がスマホにより酷使されることにより炎症を起こし、肘に痛みが出てくることになります。
対処法としては第一にスマホを必要以上に触らないこと!
もうこれは絶対条件とも言っていいかと思います!
その他、この部分の筋肉を鍛えることも重要です
本日より新店舗の内装工事がスタートします! 現状は「スケルトン」と言い鉄骨むき出しで全く何もない状態です。しかも、床のコンクリートさえもないというから困ったものです。。。 さらに以前は雀荘だったためか、南側と西側の壁も塞[…]
明後日の2月16日(木)から確定申告が始まります。 さて、確定申告といえば昨年の所得の申告をしますが、鍼灸院で治療を受けている方々も少し関係が出てきます。 それが、医療費控除というものです。 ご存知の方もいらっしゃるかと[…]
基礎体温表をつけていて、排卵日付近で1度体温が下がり高温期に入った! その後も高温期の体温はしっかりと維持していた。っと思ったら1日だけ体温が下がってしまった・・・という経験はないでしょうか? これでは妊娠は難しいだろう[…]
妊娠による浮腫みは多くの妊婦さんが経験するトラブルの1つになります。 浮腫みが酷くなると日常生活にも影響があり、立っているのも辛い状況になってきます。 35歳女性 初産 逆子の治療で来院されるが、足の浮腫みが酷く立ってい[…]