慢性副鼻腔炎(蓄膿症)でお悩みの男性。
28歳頃に風邪を引き、顔に痛みが出たため耳鼻科を受診すると副鼻腔炎と診断。
膿は服薬により出なくなるが鼻づまりが酷く、常に鼻が詰まっており、風邪を引くたびに副鼻腔炎を発症してしまう。
その他、症状としては
風邪を引きやすくなった、胆が絡みやすい、胃もたれしやすい、飲酒で鼻詰まりが酷くなる、外食が多い
脈:沈細やや弦脈
舌診:淡白舌、白苔あり
脾肺両虚証による副鼻腔炎。
治療は太淵、脾兪、胃兪、足三里、豊隆などからその日の反応を診て2〜3穴に20程置鍼。
治療期間中に1度風邪を引いてしまったが、今回は副鼻腔炎にはならず、計7回の治療で終了。
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 全国的に寒暖差の激しい2019年の冬ですが、体調を崩してはいないでしょうか? 今回は「冬になると悪化する生理痛」についてのお話です。 理想的な生理の状態は痛みがないこと。ですが、多[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師こと、体質改善請負人の長谷川です。 薄毛の原因としいて上げられるホルモンバランスの乱れ。 ではどんな髪にはどんなホルモンが必要なのかと言うと、それは「女性ホルモン」です。女性ホルモンには2種類[…]
花粉症の方にはごま油を摂ることをお勧めしていますが、その理由はごま油に含まれる「αリノレン酸」。 このαリノレン酸にはアレルギーを抑制する作用や抗炎症作用があり、中でもお勧めなのが「えごま油」になります。 このえごま油を[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 私の運動暦は5歳頃~小5まで剣道。 小学校4年~22歳までバスケ。 小学校6年時に陸上を少々。 現在は週2でジム通いという運動歴になります。 剣道を始めた理由は分からなかったので2[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今日は女性の月経についてです。 月経・・・つまり生理ですね。 月経は28日周期で訪れるものですが、これは月の満ち欠けと同じ周期で訪れるため「月経」と言われています。[…]