こんにちは。
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。
円形脱毛症は当院でもご相談の多い疾患になりますが、学生時代の学校以外の勉強会に参加していた時にこのようなことを教わりました。
「円形脱毛症は発症した日から2ヶ月前に何かあったか確認するように!」
当時は従順な学生だったため、言われたことをそのまま記憶しているだけでしたが、勉強をしていくうちになぜ2ヶ月前?という疑問が出てきました。
結論から言えば前回の「ヘアサイクルが関係している」ということになります。
ざっくりですが、ヘアサイクルのおさらいです。
髪が新たに生えてきたり、伸び続ける「成長期」→髪の成長が止まりかける「退行期」→髪の成長が完全に停止し、自然と抜ける「休止期」→成長期→退行期→休止期・・・これが髪の毛のサイクルでした。
そして、円形脱毛症の多くはストレスから発症することを考えると以下のようになります。
1)ストレスにより交感神経が優位になり、血行障害が起き休止期や退行期に入っている髪の毛へ血流が行かなくなるために抜け落ちてしまう。
2)血行障害が起きているため成長期に入り、生えてくるはずの髪の毛が生えてこない。
このようなことが頭皮、頭髪で起こり約2ヶ月かけて一気に脱毛という現象が起きてしまうのでしょう。
そのため、脱毛が起きた場合はまずは頭皮の血行を良くするために頭皮マッサージを行なうとともにストレス源を見つけ出し、対処する必要があります。
その他、脱毛症の方には金属アレルギーの検査もお勧めします。
女性の身体に毎月起きる生理ですが中には生理不順でお悩みの方も多いかと思います。 生理不順にも色々な原因がありますが、今回は不妊症の原因にもなる高プロラクチン血症についてです。 この病気にはある特徴的な症状がありますので生[…]
患者さんを問診していると意外と多いのが睡眠の質の低下。 不眠症とまではいかないけれど寝つきが悪い、夜中に目が覚めるという方は意外といらっしゃいます。 このように睡眠の質が低下した状態を東洋医学ではどのように考えていくのか[…]
こんにちは。 元アレルギー性鼻炎の蓬祥鍼灸院 長谷川です。 本日は花粉症の方にとってはおなじみとも言える寝起きの花粉症の症状に関してのお話です。 私自身アレルギー性鼻炎でしたが、モーニングアタック自体は経験したことがない[…]
梅雨が明け、本格的な夏到来となりましたが、体調の方はいかがでしょうか? さて、夏言えば女性の天敵ともいえる「紫外線」が非常に気になるところかと思いますが、日焼け対策はバッチリと言う女性が多いかと思います。紫外線はシミの原[…]
ストレスで不正出血があるけど、どんな治療法があるのか、病院で治療をしているけど効果がないと悩んでいませんか? ストレスによる不正出血は病院での治療以外にも鍼灸治療でも改善する事が可能です。 本記事ではストレスによる不正出[…]