40代女性
1週間ほど前に食事をしている際に左側の顎に痛みが起きる。
歯科医に行くと顎関節症と診断される。
顎関節症は20代の頃にも発症したことがあり、当時は名古屋へ引っ越してきたことによるストレスから発症。当時は歯ぎしりもあったため、マウスペースを使用することで自然治癒する。
現在は左の顎だけではなく、左側頭部の張るような感じ、左肩、左腰の痛みなど体の左側に不調が出ている。また、歯科ではかみ合わせに問題はないとのこと。
脈診:中位で弦脈、左尺位弱脈
舌診:舌質やや紅舌、舌先やや紅刺
空間診
百会:(左)
へそ:左上
【弁証】
胆経経気不利による顎関節症
【治療】
百会(左)に5番鍼で10分置鍼
鍼を刺した直後から口の開閉時の痛みが5~1ほどになる。
以後は百会穴を中心に治療すること3回の治療であくびの際にやや不安があるが、痛みはほとんどないために治療は終了。
顎関節症の治療は顎に鍼を刺すと思われて来院されましたが、顎とは全く関係のない頭に鍼を1本刺しただけで痛みが軽減したことに非常に驚かれていましたが、乱れたバランスを整えることで改善していきます。
この方は左側の足の少陽胆経という側頭部から体の側面を通る経絡が詰まった状態でしたが、この詰まりを百会穴で改善することで結果的に顎関節症による顎の痛みが改善できました。
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 現治療院での診療が終了いたしました。 開業して8年間お世話になった部屋を片付けていますが、やはり少し寂しい感じもあります。 本日は朝からリサイクルショップの方に来てもらい、買取可能[…]
名古屋の鍼灸師・蓬祥鍼灸院の長谷川です。 繊維筋痛症という病名を聞いたことがあるでしょうか? 最近ですと、アメリカの人気アーティストであるレディー・ガガがこの病気になってしまったことをSNSを通して発表しています。 この[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今回は基礎体温を付けている方に時々見られる低温期から高温期へスムーズに上がらない原因についてご説明いたします。 コンテンツ1 基礎体温が高温期にスムーズに上がらない原因2 排卵と体[…]
主訴:生理痛 月経周期:28日 生理痛:あり(締め付けられるような痛み) 月経量:多い 月経色:赤紫色 その他、仕事で人間関係によるストレスがあり、生理前になるとイライラしやすくなる。 脈:沈弦渋 弁証:肝鬱気滞血オ 【[…]
腰痛は肩こりと並び、鍼灸治療を受けるきっかけとなる痛みの疾患になります。 そのため、鍼灸治療と言えば肩こり、腰痛というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、実際にどのように治療をするかは治療院によって違います。 当院の[…]