不妊症に限らず鍼灸院を探している方にとってはどこに行けばいいのか悩むことがあるかと思います。
一番は実際に知人や友人で鍼灸治療を受けている方がいれば直接どんな感じなのかを聞くことができますが、意外と周りにはいないことの方が多いのではないかと思います。
また、人にとって良いという治療院が必ずしも自分にとって良い鍼灸院とは限らないということもあります。
※腰痛で有名な鍼灸院で何回治療を受けてもまったく何も変わらなかった方が、当院ではツボを押しただけで痛みが取れてしまうということもあります。
そこでネットで調べたりするかと思いますが、今ではホームページを持っている鍼灸院はたくさんあるためさらに悩むことになるかもしれません。
僕の考え方ですが「自分がどんな治療を受けたいのか?」という部分と「自分の直感」です!
ここで覚えておいていただきたいのが、今の時代では「鍼灸」=「東洋医学」ではないということ。
鍼灸治療と言っても色々な治療法がありますが大まかに分けるとこのような感じになります。
◆現代医学的な治療
◆東洋医学的な治療
どちらが良い・悪いではありませんが、今ですとやはり現代医学的な治療を行っている鍼灸院の方が多いのは確かだと思います。
東洋医学に関しては鍼灸師の中でもかなり好き・嫌いが分かれますので、一般の方からすると???となるのは当然かと思います。
東洋医学はかなり独特な考え方ですからこれは仕方がないかな?っとは思いますが東洋医学的な治療はビックリ体験ができたりもします。
本当に反応のいい方ですとツボを押しただけで痛みが消えたり、鍼一本刺しただけで身体がスッキリするなど。
・病院で検査をしても異常が見つからない・・・
・薬にはあまり頼りたくない・・・
でも辛い症状がある。っということでしたら、思い切って現代医学とは身体の診方がまったく違う東洋医学の扉を叩いてみましょう。
あとは皆さんが
「ここなら良くなりそうだな。」
「なんとなく良さそうだな。」
そう感じたところに行き、1回で判断するのではなく、最低でも3回は受けてみましょう。
コンテンツ1 無排卵月経とはどんな病気?2 無排卵月経の原因は?3 無排卵月経は放置するとどうなるか?4 鍼灸治療で無排卵月経は改善できる?4.1 東洋医学で考える無排卵月経5 セルフケア 無排卵月経とはどんな病気? 女[…]
背中から仙骨(臀部)には内臓の名前が付いたツボが存在する。 上から順に肺・心・肝・胆・脾・胃・腎・大腸・小腸・膀胱 内臓の名前が付いているため、ツボの凹み・硬結・隆起・冷え・熱感・圧痛などをよく観察することで、どこの臓腑[…]
女性は血の不足に要注意。 これはつまり、血液の不足に注意が必要ということになります。 東洋医学での血とは血液のことで臓器や組織・器官に栄養や潤いを与える栄養物質で、飲食物を基に脾胃により作られます。また、精神活動を支える[…]
こんにちは。蓬祥鍼灸院の長谷川です。 私事ではありますが2~3年前まで車を運転する時には眼鏡をかけておりましたが、現在は眼鏡なしで車を運転しております。以前は車を運転する時は眼鏡をかけなければいけませんでしたが、今は眼鏡[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、長谷川です。 皆さんは普段の学校や会社、遊びに行く時の移動時間はどのように過ごされていますか? おそらく、多くの方がスマホで音楽を聴いているのではないでしょうか? 移動時間に好きな音楽を聞く[…]