現代医学では指定難病とされるジストニアですが、個人差はあるものの鍼灸治療で改善することはまだあまり知られていない現実があります。鍼灸院に訪れる方で多いのは頚部ジストニアとなりますが、鍼灸治療にも様々な治療法方があり、当院では中医学という昔ながらの伝統的な治療法を行なっているため、中医学的な説明をさせて頂きます。
中医学的にジストニアの方を診ていくと大まかに2つのタイプに分けられます。※実際に患者さんを診た個人的な意見となります。
①肝鬱気滞タイプ
②腎虚(肝腎陰虚)タイプ
ジストニアとは筋緊張を調節している大脳基底核の働きに問題が起きることで、自分の意思とは無関係に筋肉が収縮してしまう病態となりますが、現代医学ではなぜこのようなことが起きてしまうかは不明となっています。
しかし、ジストニアの方の今までの家庭環境や仕事に関するお話を聞いていると、共通しているのはストレスをかなり受けてきています。このストレスフルな状況が脳へ悪影響を及ぼし、大脳基底核からの電気信号がうまく伝わらなくなっていることが考えられます。
【タイプ①肝鬱気滞によるジストニア】
ストレスにより「気の流れ」が悪くなり、体が常に緊張状態になってしまっている状態になります。ジストニアの場合はストレスにより自律神経系が乱れることにより、大脳基底核からの電気信号が上手く伝わらなくなっていると考えられます。
【タイプ②肝腎陰虚によるジストニア】
「ストレス+年齢的な脳の衰え」のような感じとなります。東洋医学では脳は腎との関係が深く、加齢により腎が弱ることで脳の機能が低下し、さらにストレスの影響で大脳基底核からの電気信号がうまく伝わらなっているのでは?と考えます。
ジストニアは命に関わる病気ではないにしろ、やはり日常生活には影響が出てきます。
さきほど申したように、ジストニアの方はストレスを溜め込んでいる方が多いため、まずは自分にあったストレス発散を行なうようにしましょう。ただし、激しい運動や無理なストレッチは筋肉を傷める可能性があるため行なわないようにしましょう。
11月11日来院。 28代 女性 16歳の頃よりパニック障害による過呼吸や動悸があり、精神科に通院中。 きっかけは家族間でのゴタゴタ。 酷い時には手足の内側に蕁麻疹が出る。 ストレスや季節の変わり目に特に症状が酷くなり、[…]
コンテンツ1 大豆の力で更年期を乗り切ろう2 大豆の力とは?2.1 イソフラボンの効果2.2 大豆が含まれる食品3 このような方は大豆の取り過ぎにはご注意を!4 まとめ 大豆の力で更年期を乗り切ろう 更年期でお悩みの方は[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 本日もお昼休みに内装工事の進み具合をチェックしてまいりました! 「ここからは早いですよ」という言葉に偽りなし! まさかの一日で天井、壁、間仕切りのLGS(軽量鉄骨)による下地組みが[…]
異病同治(いびょうどうち)とは 「西洋医学では異なった病気でも、それぞれの病気を引き起こしている原因が同じであれば治療法は同じ」。 ここで言う原因と言うのが、日々の生活習慣からなる個々の「体質」ということになります。 こ[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 昨日の台風はなかなかの雨風で今も風がビュービュー吹いております。 体の調子が悪く、近所のかかりつけの病院へ行き検査をするが異常なし。さらに大学病院を受診しても異常な[…]