こんにちは。
元アレルギー性鼻炎の蓬祥鍼灸院 長谷川です。
本日は花粉症の方にとってはおなじみとも言える寝起きの花粉症の症状に関してのお話です。
私自身アレルギー性鼻炎でしたが、モーニングアタック自体は経験したことがないのですが、鼻水・鼻詰まり・目の痒みに関しては非常に分かります。
個人的には鼻のかみ過ぎで鼻の下が痛くなるのが一番嫌な思い出です。
コンテンツ
花粉症の方にとってはお馴染み?とも言えるのが「モーニングアタック」。
花粉がピークの今の時期ですが、仕事や予定があるというのに朝から悩まされていませんか?朝からぎっくり腰になったらそれこそ大変です。
モーニングアタックって何だ?という方のために簡単にご説明しますと、朝起きた瞬間からくしゃみや鼻水が止まらないことをモーニングアタックと言います。おそらく、花粉症でお悩みの方の多くが経験されている症状ではないでしょうか?
ハッキリとした原因は分かっていないというのが現状です。
しかし、いくつかの原因はありますのでご紹介します。
起床時は自律神経がやや乱れがち。
日中は交感神経が働き、くしゃみや鼻水を押さえようとしていますが、起床時は副交感神経が優位な状態です。副交感神経が優位な状態だと鼻の粘膜の血管が膨張し、鼻が詰まったり、血管から水分が出てきて鼻水が出てくることになります。
【対策】
起床時にすぐに起き上がるのではなく、少し布団の中で身体を動かしてか起き上がるようにする。
寝ている間に空気中に待っていた花粉やハウスダストが布団や床に落ち、起床時にこのアレルゲンを吸い込んでしまう。
【対策】
空気清浄機をお持ちであれば就寝中も稼動させて起きましょう。また、マスクをして寝ることで就寝中の花粉やを吸い込むことを防ぐ。
暖かい布団の中から出て、冷たい空気を吸うことにより鼻の粘膜が刺激されることにより症状が起きる。
暖かい場所→冷たい場所、冷たい場所→暖かい場所で鼻水が出る状態です。
別名・血管運動性鼻炎とも言います。
【対策】
エアコンやストーブのタイマーを起床時間の少し前に設定しておくことで、起床時には部屋が暖かい状態にしておく。
鍼灸治療は自律神経を整えるのに非常に効果的な治療方法になります。
自律神経の乱れは日常生活の不摂生から起きることになるので、まずは生活習慣の改善を行うとともに鍼灸治療も行っていくことで花粉症の症状も軽減していくことができます。
毎年花粉症の症状がある方が多くいらっしゃいますが、ほとんどの方が鍼灸治療を始める、または継続されることで症状が軽くなったり、ほとんどなくなっております。
まだまだ、花粉シーズンが続きますが、お悩みの方はご相談ください。
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 昨日の台風はなかなかの雨風で今も風がビュービュー吹いております。 体の調子が悪く、近所のかかりつけの病院へ行き検査をするが異常なし。さらに大学病院を受診しても異常な[…]
蚊やダニなどの虫に刺される場所は治療ポイントになるかどうか? 今年の夏からそんな疑問が出てきていました。 すると昨夜、少し見辛いですが三陰交というツボの部分を刺されました。 調べてみると本当かどうかは分かりませんが、蚊は[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今回は久しぶりに美容をテーマにしたお話で、年齢とともに気になる「シワ」についてです。 コンテンツ1 肌の乾燥がシワの原因になる理由とは?2 肌の乾燥によってできるシワは消しやすい3[…]
五行学説とは自然界に存在するすべてのものは木・火・土・金・水の5つに分類することができるという考えになります。 鍼灸師になるには必ず覚えなければいけない内容になります。(懐かしい。) 治療を行うにあたって意外と大事だった[…]