更年期でお悩みの方はホルモン補充や漢方薬、鍼灸など色々な治療を試みているかと思いますが、食生活の改善は行なっているでしょうか?
人の身体は毎日の食事で出来上がるため、食生活を改善するだけでも以外と体調が変わってくるものです。
更年期障害はエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が減ることにより起きるされていますが、減っている分はやはり補う必要があります。そこで、更年期の方にお勧めするのが大豆製品になるため、毎日の食事に取り入れてみましょう!
大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンであるエストロゲンと同じような働きがあるとされています。また、大豆は更年期障害を改善するだけではなく、女性にとっては嬉しい効果が盛りだくさんとなるため、女性の強い見方と言えます。
①エストロゲンの過不足を整える
②骨粗しょう症の予防
③美肌効果
④乳がんの予防効果
⑤悪玉コレステロールを下げる
⑥血糖値を下げる
・納豆
・きな粉
・豆腐
・味噌
・豆乳
・油揚げ
・おから
大豆が更年期の方にお勧めできる食材ではありますが、全ての方に良い食材というわけではありません。つまり、食べ過ぎてはいけない方も少なからずいるということです。
どのような方かというと子宮筋腫を持たれている方になります。
子宮筋腫はエストロゲンの分泌量が増えることにより大きくなるとされているために、禁酒を持たれている方が大豆製品を取りすぎることにより、筋腫の成長を促してしまう可能性もあります。そのため、禁酒を持たれている方は程ほどにするようにしましょう。
日本人には馴染みのある食材ではありますが、意外と摂取できていなかったりするので、普段の食事にプラスするよう心がけ、仕事や家事と忙しい毎日を送っているからこそ、先ずは食事で体調を整えるようにしましょう。
大豆が含まれる食材を見る限り、やはり昔ながらの和食がお勧めとなります。ただし、食事での体質改善はそれなりに時間が必要であることもまた事実になります。今日食べて明日から体調が良くなるわけではありません。
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 美容鍼を受けたいけど、どのくらいの頻度で通うのが効果的なのか気になっていたり、少ない頻度でも美容鍼の効果を感じる方法が知りたくありませんか? 美容鍼は肌のお悩みを改善するために行う施術になるため[…]
不妊治療の保険適用がいつから始まるのか気になっていたり、体外受精や顕微授精などの高度不妊治療は保険適用まで待つべきか悩んでいませんか? 待ちに待った不妊治療の保険適用されることは確定していますが、詳細が気になるところでは[…]
本格的に花粉の季節がやってきたため、当院でも鍼治療に加えて花粉症の方には補助的な治療も加えるようになって来ました。 そこで、本日は東洋医学的に診た「花粉症体質」をご紹介致します。 一言で花粉症といっても東洋医学では様々な[…]
ここ数年、巷ではやっているのが「お灸女子」なるものです。 お灸女子とはご自身で千年灸を使ってお灸をされる女性のことを言いますが、お灸をしていると熱さを感じなかったり、逆にすぐに熱くなってしまう、さらには左右で熱さの感じ方[…]
妊活のための体質改善として運動を取り入れようと考えているが、どのような運動をしたらいいか知りたいと考えていたり、運動を取り入れるメリットが知りたい方へ。 運動は取り入れた方が良いということは分かっていてもなかなか始めるこ[…]