東洋医学独特の診断方法に「舌診」という舌を診る診察方法があり、舌を診るだけでも身体の状態がある程度分かってきます。
舌の状態は診てるようで、意外と診ていない方も多くいらっしゃいます。
しかし、鏡さえあれば誰でも簡単に診ることができるため自分の舌がどんな状態なのか確認してみましょう。
正常な舌はこちらの画像
>>舌の先端や縁に赤いブツブツがあったり、舌の色全体が真っ赤
ストレスが溜まっている状態です。
>>舌の縁に歯型が付いている
胃が弱っている状態、または身体が疲れている。
>>舌の色が薄い
血が不足していたり、身体を温める力が不足した状態。
>>舌に白い苔がベッタリと付いている
胃に過剰に水分が溜まった状態です。
※水分の取りすぎ、甘いもの、飲酒、味の濃いものの食べ過ぎ。
>>舌全体が水ぶくれの様になっている
身体の水分代謝が悪い状態。
>>舌に白い苔が一切ない
身体の水分が不足した状態
>>舌がひび割れている
身体の水分が不足している、または血の不足。
>>舌全体の色が赤紫色、または赤黒い
血流が悪い状態。婦人科疾患を抱えている可能性あり。
>>舌の裏の血管が浮き出ている
血流が悪い状態。婦人科疾患を抱えている可能性あり。
>>舌の白い苔の一部が剥がれている
胃がかなり弱っている状態。
比較的多く診られるものを挙げてみましたが、人によってはいくつか当てはまることがあります。
舌診だけで全てが決まるわけではないですが、1度ご自身で確認してみてください。
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 全国的に寒暖差の激しい2019年の冬ですが、体調を崩してはいないでしょうか? 今回は「冬になると悪化する生理痛」についてのお話です。 理想的な生理の状態は痛みがないこと。ですが、多[…]
四診合参とは 望診・聞診・問診・切診の4つことを指し、東洋医学での診察方法のことになる。 今では画像診断や血液診断などを行なえば、身体の異常を発見することができたが、昔はこのようなことは当然行なうことができなかったため、[…]
ジストニアの中医学的考察 現代医学では指定難病とされるジストニアですが、個人差はあるものの鍼灸治療で改善することはまだあまり知られていない現実があります。鍼灸院に訪れる方で多いのは頚部ジストニアとなりますが、鍼灸治療にも[…]
50代 女性 主訴:両膝の痛み 半年前から両膝に激痛があり、整形外科でレントゲンを撮るも異常なく、医師からは加齢によるものと、体重の増加を指摘される。 病院での処置は水が溜まっているため水を抜くだけ。 以後、1週間から1[…]
寒暖差の激しい今年の冬ですが、体調の方はいかがでしょうか? 寒くなってくると風邪を引いたり、インフルエンザに罹ってしまう方も多いですが、しっかりと予防はされているでしょうか? 私は今でこそ風邪を引かなくなりましたが、鍼灸[…]