花粉症の方で最も多いストレスタイプ。
東洋医学では「肝」という部分の問題で起きてくる花粉症となります。
東洋医学では「季節と内臓の関係性」というものがあり、花粉症の多くの方は春に症状を訴えますが、「春と関係のある臓器が肝」になります。
症状としてはくしゃみや鼻水はもちろんのことですが、一番は目の痒み。
先ほどの季節と内臓の関係性以外にも、「感覚器と内臓の関係性」もあり、「目と関係があるのが肝」になります。
そのため、目の痒みが酷いという方はおそらくこのストレスタイプである可能性が高くなり、ヨーグルトを食べても効果がないというのもうなずけるかもしれません。
●1人暮らしを始めてから・・・
●社会人になってから・・・
●花粉症シーズンになると身体が痒くなったり、湿疹や蕁麻疹のようなものが出る・・・
このような方はこのタイプの疑いありです!
ではどうすれば良いかというと、まずはストレスを溜めないことが第一です。
春は卒業、入学、引越し、就職、人事異動など環境の変化がある時期なので、知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすくなります。
そのため、しっかりとストレス発散することを心がけましょう。
ツボ押しとしては頭の天辺にある「百会」、足の甲にある「太衝」、手の「合谷」、手首の少し上の「内関」など、食材としては柑橘類や春菊、セロリ、シソ、バジル、ジャスミンティー、根菜類がお勧めです。
コンテンツ1 無排卵月経とはどんな病気?2 無排卵月経の原因は?3 無排卵月経は放置するとどうなるか?4 鍼灸治療で無排卵月経は改善できる?4.1 東洋医学で考える無排卵月経5 セルフケア 無排卵月経とはどんな病気? 女[…]
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)でお悩みの30代女性。 昔から風邪を引くと副鼻腔炎になりやすく、発症するたびに抗生物質を服用している。 普段でも鼻から何か垂れてくる感じがある。 肺経・大腸経に顕著な圧痛あり。 左合谷に3番1寸で1[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 昨日の台風はなかなかの雨風で今も風がビュービュー吹いております。 体の調子が悪く、近所のかかりつけの病院へ行き検査をするが異常なし。さらに大学病院を受診しても異常な[…]
数年前から寝る時に考え事をするようになり、寝付きが悪くなる。 また、年齢的に更年期のような症状も出てきたため、当院に来院。 舌の状態を確認すると、舌の裏の血管が怒張(太くなっている)しており、お腹も全体的に張っているため[…]