本格的に花粉の季節がやってきたため、当院でも鍼治療に加えて花粉症の方には補助的な治療も加えるようになって来ました。
そこで、本日は東洋医学的に診た「花粉症体質」をご紹介致します。
一言で花粉症といっても東洋医学では様々な体質が原因で起きてきます。
まず1番多いのが「ストレスタイプ」
東洋医学ではこの体質を肝鬱気滞→肝鬱化火→肝火上炎などと言います。※順に酷くなっていきます。
その他、「胃腸が弱い」脾気虚によるものや「加齢や過労」による腎虚による場合が比較的多く診られます。
同じ花粉症でも体質が違えば当然治療法方も違い、セルフケアの方法も変わってきます。
それぞれのセルフケアの方法はまた次回。
鍼灸治療にはたくさんの流派があります。 そのため、治療方法も流派ごとに違うことになり、使用する鍼の本数も1回の治療で100本試使用する方法もあれば、10本程度、中には平均2~3本で時には1本の鍼を1箇所にしか刺さずに治療[…]
統合失調症とは・・・ うつ病と対置される代表的な精神疾患であり、意識がしっかりしているにもかかわらず現実見当が障害され幻覚や妄想、幻聴を生じるほか、意欲低下や感情表出の障害、行動の遅さなどの症状が出る疾患になります。 発[…]
本当に凄い鍼灸師が出きることは○○です。 考えていただけたでしょうか? ではでは、本当に凄い鍼灸師とはどんなひとか? 「患者さんが訴えている症状を悪化させることができる、または健康な人の体調を崩すことができる人。」 意外[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 日中は比較的暖かい日が続いていますが、朝晩はやはり冷え込んでいます。 皆さんはご自宅ではどのような暖房器具を使用していますか?多くの方はエアコンを使用しているかと思いますが、エアコ[…]