問診をしているとちょくちょく出会うのが「眠気」を訴える方。
特に食後の眠気にチェックが入る方は割と多い。
この眠気は以前にもブログで書きましたが、改めてご説明します。
まずは今の医学では2つの要因があります。
【ホルモンの関係】
脳内には覚醒作用のあるオレキシンというホルモンがあり、食後に満腹になることでオレキシンの分泌量が減ることで眠気が起きる。
【すい臓の疲れ】
すい臓は血糖値を抑えるインスリンを分泌しますが、普段から食べ過ぎや飲みすぎが原因ですい臓に負担がかかり、インスリンの分泌ができなくなり、高血糖の状態になることで眠気が起きる。
食後の眠気を起さないための対策は「食べ過ぎないこと」ということです。
鍼灸治療を受けるきっかけとしては最も多い可能性がある肩こりですが、実際に鍼灸治療ではどのように治療をしていくのか気になる方も多いと思います。 当院では東洋医学をベースに治療をしているため、一般的な鍼灸院での肩こりの治療法[…]
コンテンツ1 夫が婦人科で精液検査を受けない理由1.1 自分の精子は問題ないと思っている1.2 不妊=妻(女性)側の問題だと考えている1.3 男が婦人科を受診するのが恥ずかしい1.4 自分に問題があったらどうしようと考え[…]
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 女性のお悩みとして多いのがむくみになりますが、皆さんはいかがでしょうか? むくみの原因は様々ですが、女性のむくみの原因の1つにタンパク質との関係があります。 本記事ではタンパク質と[…]
こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 先日の話ですが、とある女性政治家がトンでも発言をされましたが、皆さんはご存じでしょうか? 政治家であり、子を持つ母親であるにもかからわず、「産後うつは甘えです」という発言をし、非常に[…]
背中から仙骨(臀部)には内臓の名前が付いたツボが存在する。 上から順に肺・心・肝・胆・脾・胃・腎・大腸・小腸・膀胱 内臓の名前が付いているため、ツボの凹み・硬結・隆起・冷え・熱感・圧痛などをよく観察することで、どこの臓腑[…]