刺絡は抜群の治療効果を持っているが、誰にでも行なうことができない治療法。
しかし、中にはバンバンこの治療法を用いている治療院も存在する。
刺絡には自律神経系を整える効果があるという考え方をしている治療者は比較的刺絡を簡単に行いがちだが、東洋医学の観点から考えるとこれはご法度。
刺絡は少量の出血を伴う治療法であるため、虚弱体質の方(気虚や血虚、陰虚体質)には不適応となる。
これは考え方の違いになってしまうが、刺絡は身体に溜まった不要なものを出血とともに体外に放出させる治療になるが、虚弱体質の方は正気が不足しているため、この治療を行うと最悪症状を悪化させることにもなりかねない。
そのため、個々の身体の状態をしっかりと見極めて行なう必要があります。
30代女性 昨年、プライベートにおいて過度のストレスがきっかけとなり、グランドピアノを弾く際にだけ指先に違和感が出てくる。 この違和感は日常生活ではまったく出てこない。 大学病院の神経内科を受診し、フォーカル(職業性)ジ[…]
何かしらの薬を服用している患者さんからのよくある質問として、「薬の服用は今後どうすればよいか?」というのがあります。 回答としては・・・ 「医師と相談の上、状態をみて減薬して下さい。」となります。 これは薬に関しては鍼灸[…]
コンテンツ1 生理痛は東洋医学ではどのように考えるか?1.1 不通則痛とは?1.2 不栄則痛とは?2 あなたはどのタイプの生理痛?2.1 気滞2.2 瘀血2.3 気血両虚2.4 冷え(寒邪)3 まとめ 生理痛は東洋医学で[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 今朝は朝から新店舗で使用するベッドやタオルの購入をしに大曽根まで行ってまいりました。 さて、そんなことよりも新店舗の内装工事ですが、昨日の夕方には床が出来ておりまし[…]