鍼治療といえば髪の毛ほどの細さの鍼をツボに刺す治療のことになるが、実はこれ以外にも少し特殊な治療法が存在します。
それが「刺絡」という治療法。
刺絡とは指先や皮下にある毛細血管に特殊な鍼を刺し、瘀血(おけつ)と呼ばれる悪い血を出血させる治療法であり、特に熱が原因で起きている疾患や婦人科疾患などで行われることが多い。
皮下の静脈にさす場合はいわゆる血管を狙うのではなく、「糸くず状の赤い毛細血管」を狙う。
出血の際は赤みの強い血液や赤黒いの出血が見られる。
先日この治療を行なった患者さんからメールにてご報告があったのでご紹介します。
※お名前と次回の来院日時は伏せさせていただきます。
===================================================
長谷川様
いつもお世話になってます。
今日もお伺いさせていただきました○○です。
どうしても嬉しくてお伝えしたいことがありまして。
さきほど、自分の足首をみて感動したんですが、
足首周りがビックリするほどスッキリしてます。
どれ程マッサージしても浮腫みがとれず
自分でもわかるくらいのゴリゴリとした老廃物があったんですけど
それがなくなってるんです。
ちょっと痛かったけですけどやってもらってよかったです。
ご報告までです。
○○日もどうぞよろしくお願いします。
毎日、毎日、毎日暑い日が続く今年の夏。体調はいかがでしょうか? 夏バテになってはいませんか? 夏バテの症状といえば食欲不振、体のだるさ、疲れやすさなどがありますが、一言で言うと『夏の体の不調』ということです。 西洋医学で[…]
花粉症でお困りの方へ。 花粉症の方の多くは治療という治療を受けることなく、毎年シーズンに入ると薬での対処療法に頼っている方が多いですが、もし完治できる可能性がある治療法があるとしたらどうしますか? 本記事では花粉症が完治[…]
年々増え続けるうつ病の患者数ですが、平成23年では約95万人だったのが、平成26年には110万人に増加しています。 まず始めにうつ病は時間がかかることが多いですが、しっかりと治療をすれば治る病気です。 しかし、もっと大切[…]
コンテンツ1 無排卵月経とはどんな病気?2 無排卵月経の原因は?3 無排卵月経は放置するとどうなるか?4 鍼灸治療で無排卵月経は改善できる?4.1 東洋医学で考える無排卵月経5 セルフケア 無排卵月経とはどんな病気? 女[…]
両親、または自分がある日突然メニエール病になってしまったが、果たして遺伝性ってあるのだろうか? このような疑問を持たれる方は多いと思います。 今回はメニエール病が遺伝する可能性についてや、親子が同じ病気になりやすい理由に[…]