背中から仙骨(臀部)には内臓の名前が付いたツボが存在する。
上から順に肺・心・肝・胆・脾・胃・腎・大腸・小腸・膀胱
内臓の名前が付いているため、ツボの凹み・硬結・隆起・冷え・熱感・圧痛などをよく観察することで、どこの臓腑に問題があるのかが分かってくる。
これを「背候診(はいこうしん)」と言います。
ツボを良く観察していくと左右差が出ている場所がありますが、その左右差が出ている場所こそが治療すべき臓腑ということになる。
ただし、例えば「肝」に左右差が出ていたからといって西洋医学での「肝臓」に必ずしも問題があるわけではない。(問題がある場合ももちろんあります。)
その他、青で囲っている「隔兪(かくゆ)」というツボは婦人科疾患を抱えている方によく反応が出るツボになります。
ヒーリングミュージックとは心理的な安心感を与えたり、気持ちをリラックスさせる効果のある音楽のことで、波の音や小川のの流れる音、小鳥の泣き声などが代表的になります。 このヒーリングミュージックには「癒し」の効果があり、聴く[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 新型コロナウイルスによる後遺症なのか抜け毛に悩んでいたり、なぜコロナ感染後に抜け毛が起きるのか悩んでいませんか? または、コロナに感染してもいないのに抜け毛が気になっていませんか? 新型コロナウ[…]
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院 長谷川です。 最近、円形脱毛症でお悩みの方が来院されたり、お問い合わせがあったりしますが、円形脱毛症になってしまった方に注意していただきたいことがあります。特に男性です。 脱毛症になって[…]
コンテンツ1 現代人の精子が減少傾向の理由とは?2 デスクワークも影響する3 精子の弱点とは?4 適度な排出も重要5 精子力をアップさせる方法6 まとめ 現代人の精子が減少傾向の理由とは? 海外のデータになりますが、現代[…]
昨日のYahooニュース。 文部科学省が『妊娠のしやすさと年齢の関係』 や『不妊に関する内容』を盛り込んだ高校生向けの保健教育教材を作成したそうです。 <文科省>妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製 早いうちか[…]