背中から仙骨(臀部)には内臓の名前が付いたツボが存在する。
上から順に肺・心・肝・胆・脾・胃・腎・大腸・小腸・膀胱
内臓の名前が付いているため、ツボの凹み・硬結・隆起・冷え・熱感・圧痛などをよく観察することで、どこの臓腑に問題があるのかが分かってくる。
これを「背候診(はいこうしん)」と言います。
ツボを良く観察していくと左右差が出ている場所がありますが、その左右差が出ている場所こそが治療すべき臓腑ということになる。
ただし、例えば「肝」に左右差が出ていたからといって西洋医学での「肝臓」に必ずしも問題があるわけではない。(問題がある場合ももちろんあります。)
その他、青で囲っている「隔兪(かくゆ)」というツボは婦人科疾患を抱えている方によく反応が出るツボになります。
20代女性のPMDDに対する鍼灸治療の症例です。 PMSの症状がある女性の約5%の方に見られるPMDDですが、鍼灸治療でも改善が可能になりますが、生活習慣の改善も非常に大切です。鍼灸治療だけではなく、日常生活では運動を取[…]
普段何気なくしている呼吸ですが、呼吸法を変えるだけでも身体は変わってきます。 一度ぐらいは聞いたことがあると思いますが、腹式呼吸を実際にやってみたことがあるという方は少ないんじゃないかと思います。 呼吸法には、肋骨を広げ[…]
20代 女性 就職を期に一人暮らしをはじめた途端に便秘になる。 仕事のストレスもあったが、それ以上に自宅のユニットバスに抵抗があり、トイレは我慢してコンビニや職場でするようになる。 就職するまでは毎日出ていたが、旅行など[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理前の不快な症状であるPMSでお悩みの女性は多いですが、生理前よりも生理後の方が症状が酷くなるというお悩みはお持ちではありませんか? 今回は生理後にPMSの症状が酷くなる理由やセルフケアに関し[…]