最近、耳鳴りや難聴の方が来院されることが多いため、自分でも治療後に聴力の回復具合の目安となることができないだろうか?と悩んでいました。
そこで、駄目もとでスマホのアプリで検索すると「聴力検査」というアプリを発見!
なかなか本格的なアプリのようです。
※当方、エクスペリアという機種を使用しているため、Google Playストアでダウンロードしました。そのため、iPhone(アップルストア)ではアプリの確認はしておりません。
下の写真の検査結果は私のものです。
結果としてはまったく問題なしでした。
聴力検査は本来、無音室という完全に音をシャットアウトした状態で行う必要がありますが、これはあくまでも目安ということなのでこれから取り入れていくことにします。
見方としましては
横軸:周波数で左が低音で右に行くにつれて高音になります。日常生活では500から1000ヘルツが重要とされます。
縦軸:聞き取れる音の大きさ。問題がなければ0~10辺りになり、下に行く(数値が大きくなる)程、聞こえていない。
例)
125ヘルツ⇒50、250ヘルツ⇒45、500ヘルツ以上は15である場合は低音が聞こえていないという事になります。
31週目での検診でも逆子になっていたが逆子体操で正常位に戻ったが、今回は逆子体操でもなかなか治らなかったために当院へ来院。 腹部の触診にて右上腹部に頭部、右下腹部にお尻がある状態の逆子。 腹部の冷えはなく、全体的に温かい[…]
怪病多痰。 東洋医学にはこのような考え方があります。 これは「原因がいまいち特定できない病」の場合、痰という病理物質が原因となることが多いという考え方になります。 では痰とは何なのか? 痰というのは体の中に溜まった水分に[…]
痰でも絡んでるかな? いや、痰とは違う。 でも喉に何かある感じがする。 比較的女性に多く見られる喉のつかえ感。 東洋医学ではこのような症状を「梅核気」といい、梅の実が喉に詰まっているような感じ、でも実際には何もない状態に[…]
基礎体温の正しい測り方を知りたい、または基礎体温が正しく測れているか知りたいと考えていませんか? 本記事では基礎体温の正しい測り方や基礎体温が乱れてる場合に考えられる不妊の原因について10年ほど不妊治療にも携わっている鍼[…]
こんにちは。 名古屋の鍼灸師、長谷川です。 皆さんは普段の学校や会社、遊びに行く時の移動時間はどのように過ごされていますか? おそらく、多くの方がスマホで音楽を聴いているのではないでしょうか? 移動時間に好きな音楽を聞く[…]