月経時以外に出血するものを不正出血といいますが、不正出血の原因は西洋医学的には非常に多くの原因があり、子宮体ガンや子宮頸ガンが隠れている場合もあるため注意が必要になってきます。
東洋医学ではこの不正出血の原因は脾不統血の方が比較的多く見られます。
【脾不統血】
脾とは消化器系(胃腸)のことになりますが、東洋医学ではこの脾には血腋が血管から漏れ出さないようにする働きがあります。
つまり胃腸の働きが悪くなったことが原因ということになります。
その他には体が熱を持った場合にも不正出血が起こります。
体が熱を持つとなぜ不正出血が起きるのか?
それは、体が熱を持つと血流が早くなり、洪水のように血液がドバーっと流れることになります。
細い血管の中で洪水が起きているため、血管から血液があふれ出してくることにより出血が起きることになります。
どのように鑑別すれば言いかというと、出血時の血液の色に違いがあります。
・脾不統血場合は比較的淡い色で少量の出血
・熱を持っている場合は濃い赤で量も多め
治療は原因がそれぞれ違うため当然ですが治療法も変わってきます。
こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 先日の話ですが、とある女性政治家がトンでも発言をされましたが、皆さんはご存じでしょうか? 政治家であり、子を持つ母親であるにもかからわず、「産後うつは甘えです」という発言をし、非常に[…]
主訴:更年期障害によるさまざまな症状・肩こり・腰痛 2年ほど前から更年期障害とみられるさまざまな症状が現れ、症状は疲れやすさ・倦怠感・手足の冷え・お腹の張り・むくみ・抑うつ感・体が重だるい・胃もたれしやすい・胃痛・頭痛・[…]
昨日のYahooニュース。 文部科学省が『妊娠のしやすさと年齢の関係』 や『不妊に関する内容』を盛り込んだ高校生向けの保健教育教材を作成したそうです。 <文科省>妊娠しやすさと年齢、副教材に 高校生向けに作製 早いうちか[…]
東洋医学は鍼灸師になるためには必ず勉強しなければならない科目ですが、鍼灸師の中でも東洋医学に対して好き・嫌いが分かれています。 そのため、一般の方が東洋医学について勉強するのは非常に大変です。 でも、興味があるという方に[…]
コンテンツ1 生理痛は東洋医学ではどのように考えるか?1.1 不通則痛とは?1.2 不栄則痛とは?2 あなたはどのタイプの生理痛?2.1 気滞2.2 瘀血2.3 気血両虚2.4 冷え(寒邪)3 まとめ 生理痛は東洋医学で[…]