11月11日来院。
28代 女性
16歳の頃よりパニック障害による過呼吸や動悸があり、精神科に通院中。
きっかけは家族間でのゴタゴタ。
酷い時には手足の内側に蕁麻疹が出る。
ストレスや季節の変わり目に特に症状が酷くなり、家具や本を投げつけてしまうこともある。
一人で出歩くのも不安で、初回の来院時はご主人が同伴。
精神科では抗不安薬と柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこりゅうこつぼれいとう)を処方されている。
舌:紅舌・黄でややじ苔、歯痕あり。
脈:沈細弱
弁証:心肝火旺証 > 脾気虚
初回
百会(右)に5番鍼、右内関に3番鍼で15分置鍼。
置鍼中に気分が落ち着いたのか寝息が聞こえる。
以後は患者さんの都合により月2回のペースでしか治療ができないため、自宅にて腹式呼吸を行なってもらうとともに、調子が良い時は散歩をしてもらう。
【経過】
治療間隔が空いてしまうため一進一退ではあるが、徐々に動悸は減ってくる。
蕁麻疹も出て来なくなった。
また、一人でも来院できるようになる。
7診目
食欲が出てくる。
13診目
不安はあるが精神科医と相談の上、徐々に減薬を開始するが、今のところ発作は起きていない。
原因は家族間でのゴタゴタによるストレスで、心と肝という精神と関係する臓器が熱を持ったこと。
百会と内関でこの熱を取りながら、適宜、足三里を加え脾という胃腸系の治療を行ないましたが、治療間隔が空いてしまうためこちらの方がやや不安に思うこともあったが、何とか良い結果が出ました。
治療には適切なペースがあるため、できるだけ最初の方は頑張って通っていただけると結果的には早期に良くなります。
世間ではGWに突入しておりますが、本日もお仕事をしております。 突然ですが、皆さんは今現在運動はしてますか? 僕は10年前まではバスケをやっていましたが、辞めてから早10年・・・最近腹回りがヤバイと思い恐る恐る体重計に乗[…]
花粉症でお困りの方へ。 花粉症の方の多くは治療という治療を受けることなく、毎年シーズンに入ると薬での対処療法に頼っている方が多いですが、もし完治できる可能性がある治療法があるとしたらどうしますか? 本記事では花粉症が完治[…]
鍼灸治療を受けたことがある方は経験しているかもしれませんが、鍼を刺すと「ズン」した感覚が起こります。 これは得気といわれます。 別の言い方では響きとも言いますが、これは鍼治療を行う際に患者さんが感じる感覚になり、鍼を刺し[…]
妊娠中は薬を飲むことができなくなる。 妊娠初期には個人差はあるが「つわり」に苦しむ方がいらしゃいますが、このような症状にも鍼灸治療が非常に効果があります。 また、「つわり」だけではなく、風邪、花粉症、腰痛などなど普段なら[…]