多嚢胞卵巣症候群と診断された30代女性。
治療前の基礎体温は低温期でも体温が36.7℃以上になったり、13日(赤丸の日)で高温期を迎えても36.7℃を下回ったりとガタガタしており、きれいな2層には分かれていない。
病院ではクロミッドとHMG-HCG療法を実施。
3月18日来院。
初回治療は肝鬱気滞血オ、脾気虚とし、百会(左)に5番鍼、左足三里・左三陰交に3番鍼で15分置鍼。
自宅でのお灸を指導。
2診目は1週間後に来院。(25日)
初回の治療後は夕方16時頃に睡魔に襲われてちょっと遅い昼寝のつもりが起きると21時まで寝てしまうが、夜も問題なく熟睡。また、いつもなら寝るときにお腹が張っていたが、お腹の張りもなかった。
基礎体温はこちら。
少し見づらいかもしれませんが、流れは以下のようになります。
・16日に注射(HMG-HCG療法)
※注射後36時間以内に排卵が起きると医師に伝えられたが、翌日の体温は測り忘れ。おそらく排卵は起きているとみられ高温期に移行。
・18日に当院にて鍼灸治療実施。
・23日に再度注射(HMG-HCG)。
・23日に注射していこう体温が下がる・・・
初回の治療後に眠くなるのはとても良い反応です。
そして、基礎体温も治療前と比べると安定していますが、2回目の注射をして移行下がってしまっているのがちょっと残念。
本日2回目の治療を行なったので明日移行体温がどうなるか!
コンテンツ1 当院の新型コロナウイルス対策について1.1 1.完全予約制での診療1.2 2.マスクの着用1.3 3.施術者の手洗いと手指の消毒1.4 4.患者様方の手指の消毒1.5 5.ドアノブなどの消毒1.6 6.室内[…]
40代女性 1週間ほど前に食事をしている際に左側の顎に痛みが起きる。 歯科医に行くと顎関節症と診断される。 顎関節症は20代の頃にも発症したことがあり、当時は名古屋へ引っ越してきたことによるストレスから発症。当時は歯ぎし[…]
副鼻腔炎とは俗にいう蓄膿症になり、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞からなる副鼻腔という空洞に細菌やウイルス感染により炎症が起き、鼻づまりや鼻水、頭痛、頭重感、歯痛、嗅覚の低下、後鼻漏(鼻水が喉に落ちる)などの症状が出ます[…]
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 不妊治療を考えているけど病院の選び方が分からなかったり、今通っている病院が自分には合わない、または口コミが気になっていませんか? インターネット時代の現代では簡単に情報を集めることができる分、逆[…]