副鼻腔炎とは俗にいう蓄膿症になり、前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞からなる副鼻腔という空洞に細菌やウイルス感染により炎症が起き、鼻づまりや鼻水、頭痛、頭重感、歯痛、嗅覚の低下、後鼻漏(鼻水が喉に落ちる)などの症状が出ます。
主に風邪を引くことにより発症することが多いが、アレルギー性鼻炎により発症することもあり、慢性化すると炎症により膿が溜まってきます。
風邪や鼻炎との違いは、くしゃみや悪寒、目の痒みがなく
①鼻水がドロドロしている。
②鼻水が黄色や緑色。
③後鼻漏。
④鼻の中に悪臭がある。
このような症状があれば副鼻腔炎の疑いが強くなります。
西洋医学では抗生剤や内服薬での治療が主流ではありますが、薬に頼りたくないという方にとっては鍼治療も非常に有効な治療法になります。
急性のものであればあるほど治癒はしやすく、慢性化したものでもしっかりと改善できます。
以前うつ病ということで当院へ来院されていた方のお話です。 仕事の激務により病院にてうつ病と診断され服薬にて治療を行っていたが、なかなか改善されないために鍼灸治療を希望されて当院へ来院されましたが、お話を聞いていると「うつ[…]
50代 女性 主訴:両膝の痛み 半年前から両膝に激痛があり、整形外科でレントゲンを撮るも異常なく、医師からは加齢によるものと、体重の増加を指摘される。 病院での処置は水が溜まっているため水を抜くだけ。 以後、1週間から1[…]
11月11日来院。 28代 女性 16歳の頃よりパニック障害による過呼吸や動悸があり、精神科に通院中。 きっかけは家族間でのゴタゴタ。 酷い時には手足の内側に蕁麻疹が出る。 ストレスや季節の変わり目に特に症状が酷くなり、[…]
こんにちは。 名古屋の体質改善請負人こと、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 妊娠希望の方は基礎体温を測り、排卵日がいつなのか?というのは気になる部分かと思います。 しかし、基礎体温をしっかりつけており、お互いに特に問題もない、タ[…]